- Q&A
夫婦共稼ぎで、夫が住宅ローンを抱えている場合、妻名義で住宅ローンは組める?新居購入の不安を解消!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫名義で既に住宅ローンがあるため、妻名義で住宅ローンが組めるか不安です。夫の住宅ローンの債務が、妻にも影響するのではないかと心配しています。
住宅ローンを組む際、金融機関は融資(お金を貸すこと)の返済能力を厳しく審査します。 審査では、収入、年齢、勤続年数、信用情報(過去の借入状況など)、そして担保となる不動産の価値などが総合的に判断されます。 特に重要なのが、返済比率(返済額が収入に占める割合)です。 返済比率が高すぎると、返済が滞るリスクがあると判断され、融資が断られる可能性が高まります。
夫が既に住宅ローンを組んでいることは、妻の住宅ローン審査に影響を与えます。 これは、妻の収入から夫の住宅ローンの返済額を考慮するという意味ではありません。 金融機関は、妻の収入と支出を総合的に判断し、妻自身の返済能力を評価します。 ただし、夫の住宅ローンの返済状況が極端に悪ければ、妻の信用情報にも影響を及ぼす可能性があります。 これは、夫が返済を滞納し、信用情報機関に記録された場合に起こり得ます。(信用情報機関:個人の信用に関する情報を記録・管理する機関)
ここで重要なのが「連帯債務」と「保証人」の違いです。 妻が夫の住宅ローンの連帯債務者(一緒に返済責任を負う人)になっていなければ、夫の住宅ローンは妻の債務ではありません。 単に夫が住宅ローンを抱えているという事実だけで、妻の住宅ローン審査が不利になることはありません。 ただし、保証人になっている場合は、夫が返済できなくなった場合、妻が代わりに返済する責任を負います。
妻名義で住宅ローンを組むことは、原則として可能です。 ただし、夫の住宅ローンの返済状況や、夫婦全体の収入と支出、信用情報などを総合的に判断され、審査の結果は金融機関によって異なります。
住宅ローンに関する法律は、主に民法と抵当権に関する規定が関係します。 民法では、契約に関する基本的なルールが定められており、住宅ローン契約もその対象となります。 抵当権は、住宅ローンを担保とする権利で、借主が返済できなくなった場合、金融機関が担保物件(購入した住宅)を売却して返済に充てることができます。
「夫の負債は妻の負債でもある」という考え方は、連帯債務者になっている場合を除き、誤解です。 夫婦は別個の経済主体であり、原則として個々の債務はそれぞれが責任を負います。
* 複数の金融機関に相談し、比較検討することが重要です。 各金融機関の審査基準は異なるため、一社で断られたとしても、他の金融機関で承認される可能性があります。
* 収入証明書、源泉徴収票、住民票などの必要書類をきちんと準備しましょう。
* 返済計画をしっかり立て、無理のない返済額にすることが大切です。
* 現在の貯蓄額や、他の借入状況なども正直に申告しましょう。
住宅ローンの審査は複雑なため、不安な場合は、住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーなどに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、自分に合った住宅ローンを選び、スムーズに購入を進めることができます。
妻名義で住宅ローンを組むことは可能ですが、夫の住宅ローン状況や夫婦の経済状況が審査に影響します。 複数の金融機関に相談し、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めることが大切です。 連帯債務や保証人の有無をしっかり確認し、誤解のないようにしましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック