
- Q&A
夫婦連名売買の土地、農転申請と所有権移転登記費用負担の徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
所有権移転登記(所有権を夫婦名義に変更する手続き)に必要な司法書士への手数料は、誰が負担すべきなのかが分かりません。仲介業者からは自分で手続きをするように言われたのですが、納得できません。法的にどうなのでしょうか?
まず、重要な用語を整理しましょう。「所有権移転登記」とは、土地の所有者を公的に変更する手続きです(登記簿に記録されます)。これは、不動産の売買や相続など、所有権が移転する際に必ず必要な手続きです。 「農地転用(農転)」とは、農地を宅地など他の用途に転用するための許可手続きです。これは、農地法に基づいて行われます。
今回のケースでは、夫婦連名で土地を購入したにも関わらず、夫単独名義で農転申請と所有権登記が行われたことが問題です。 これは、仲介業者のミスであり、夫婦間の合意とは異なる結果となっています。
所有権移転登記費用(司法書士手数料)の負担については、法律で明確に定められていません。 夫婦間の合意が最優先です。 売買契約書に費用負担に関する記載があればそれに従いますが、記載がない場合は、夫婦で話し合って決める必要があります。 公平性を考慮し、出資割合に応じて負担を分担するのが一般的です。
今回のケースに直接的に関係する法律は、民法(契約に関する部分)と農地法(農転に関する部分)です。民法では、契約の自由が認められており、費用負担についても当事者間で自由に合意できます。農地法は農地の転用を規制するもので、今回の費用負担には直接関係ありません。
誤解されやすいのは、「農転申請が夫単独名義だったから、登記費用も夫が負担すべき」という考えです。 農転申請と所有権登記は別の手続きであり、農転申請の名義と所有権登記の名義が一致する必要はありません。 あくまで、所有権移転登記は、土地の所有権を誰が持つのかを決める手続きです。 そのため、農転申請の名義が夫単独名義であったとしても、所有権登記費用を夫が単独で負担する法的根拠はありません。
まず、ご夫婦で冷静に話し合い、出資割合を明確にしてください。 次に、司法書士に相談し、所有権移転登記に必要な費用を正確に把握しましょう。 費用を明確にした上で、出資割合に基づいて費用を分担する案を提示し、合意形成を目指しましょう。 仮に合意できない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることも可能です。
ご夫婦間で合意形成が困難な場合、または、より詳細な法的アドバイスが必要な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切な解決策を提案してくれます。 特に、仲介業者との間で責任の所在を明確にしたい場合にも、専門家の助言は不可欠です。
* 所有権移転登記費用は、法律で負担者が明確に定められていません。
* 夫婦間の合意が最優先です。出資割合を考慮した公平な負担分担が望ましいです。
* 合意できない場合は、家庭裁判所への調停を検討しましょう。
* 専門家(弁護士、司法書士)への相談も有効です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック