• Q&A
  • 夫婦間での不動産贈与!正確な持分設定と贈与税回避の極意

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦間での不動産贈与!正確な持分設定と贈与税回避の極意

【背景】
夫と私の共有不動産について、夫から私への贈与を考えています。贈与税をなるべく抑えたいと考えています。不動産の価格を元に、夫が支払った金額の割合で持分を設定すれば贈与税が発生しない、と不動産屋さんに言われたのですが、その持分の割合をどのくらい正確に設定すれば良いのかが分からず困っています。

【悩み】
不動産価格が20,010,000円で、夫が10,000,000円、私が10,010,000円負担する場合、持分を1:1で設定して良いのかどうか、また、どの程度の精度で持分を設定すべきなのかを知りたいです。贈与税が発生しないようにするには、具体的にどのような持分設定をするのが適切なのでしょうか?

持分は正確な金額比率で設定する必要があります。1:1では不適切です。

回答と解説

不動産登記における持分の基礎知識

不動産登記(不動産の所有権などを公的に記録する制度)では、不動産の所有権は複数の所有者で共有することができます。この場合、各所有者の所有権の割合を「持分」と言います。持分は、分数で表され、例えば「2/3」や「1/2」のように表現されます。 持分は、不動産の価格や購入時の負担額に比例して設定されることが多いですが、必ずしも比例する必要はありません。合意があれば、自由に設定できます。

今回のケースへの直接的な回答

物件価格20,010,000円のうち、夫が10,000,000円、妻が10,010,000円負担した場合、単純に1:1の割合で持分を設定することは、贈与税の観点から不適切です。正確な持分比率は、夫:妻=10,000,000円:10,010,000円となります。これを分数で表すと、夫が約10000/20010、妻が約10010/20010となります。 より正確な持分比率を算出するには、小数点以下も考慮した上で、分数を簡略化せずに登記手続きを行う必要があります。

関係する法律や制度

このケースでは、贈与税法(贈与によって財産を得た場合に課税される税金に関する法律)が関係します。贈与税の課税対象となるのは、無償で財産を受け渡す贈与行為です。しかし、不動産の取得に際し、取得費用を負担した割合に応じて持分を設定する場合は、その負担分は贈与とみなされません。 つまり、正確な持分設定によって、贈与税の課税対象となる部分を最小限に抑えることが可能です。

誤解されがちなポイントの整理

「支払額に合わせた持分設定」をすれば贈与税が完全に免除されると誤解しているケースがあります。 あくまで、支払額に比例した持分を設定することで、贈与税の発生額を減らすことができます。 完全にゼロにするには、贈与税の非課税枠(年間110万円の贈与については税金がかからない制度)を活用するなど、他の方法を検討する必要があるかもしれません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

不動産登記の申請には、司法書士などの専門家の協力を得ることが推奨されます。 正確な持分比率の計算や、登記申請に必要な書類の作成、手続きの代行などを依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。 また、税理士に相談することで、贈与税の計算や節税対策についてアドバイスを受けることも可能です。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産価格が高額な場合や、複雑な所有関係がある場合、専門家(司法書士、税理士)に相談することを強くお勧めします。 専門家は、正確な持分設定の方法や、贈与税の計算、節税対策などをアドバイスし、手続きを円滑に進めるためのサポートをしてくれます。 間違った手続きを行うと、後からトラブルになる可能性もあります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

夫婦間での不動産の持分設定において、贈与税を最小限に抑えるためには、正確な金額比率に基づいた持分設定が不可欠です。 小数点以下の精度まで考慮し、専門家の協力を得ながら手続きを進めることが重要です。 不明な点があれば、司法書士や税理士などの専門家に相談しましょう。 贈与税は複雑な税金ですので、専門家のアドバイスを受けることで、安心して手続きを進めることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop