• Q&A
  • 夫婦間送金と不動産の持分:贈与税と名義変更の疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦間送金と不動産の持分:贈与税と名義変更の疑問を徹底解説!

質問の概要

【背景】
* 2000万円の中古物件を購入するため、住宅ローンを妻が単独で組むことになりました。
* 頭金400万円は夫の口座から妻の口座へ送金し、物件購入に充てました。
* 残りの1600万円は妻がローンで支払います。
* 物件は夫婦の共有名義とし、夫2割、妻8割の持分にする予定です。

【悩み】
* 夫の口座から妻の口座へ400万円を送金したことで、不動産の持分が妻10割、夫0割になるのではないかと心配です。
* 110万円を超える金額の送金があったため、贈与税がかかるのではないかと心配です。
* 夫の持分を2割にするために必要な手続きや、贈与税の発生有無について知りたいです。

頭金送金は贈与とみなされず、持分は契約通りにできます。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

この質問は、夫婦間の資金移動と不動産の共有持分、そして贈与税に関するものです。まず、それぞれの概念を整理しましょう。

* **贈与税**: 無償で財産(お金や不動産など)を他人に渡す行為に対して課される税金です。今回のケースでは、夫から妻への400万円の送金が贈与に該当するかどうかが問題となります。
* **不動産の共有持分**: 不動産を複数人で所有する場合、それぞれの所有割合を「持分」と言います。所有権は共有されますが、持分に応じて権利や義務を負います。今回のケースでは、夫2割、妻8割の共有持分にすることを希望しています。
* **名義**: 不動産の所有者を表すものです。所有権の登記簿に記載されます。共有の場合は、複数の名義が記載されます。

今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、夫から妻への400万円の送金は、住宅購入という明確な目的があり、その資金が実際に住宅購入に使われたため、贈与税の課税対象とはなりません。 不動産の持分も、契約内容通り、夫2割、妻8割で登記できます。 頭金を妻の口座を経由したとしても、最終的に住宅購入資金として使われたことが重要です。

関係する法律や制度がある場合は明記

贈与税に関する法律は、**贈与税法**です。 贈与税の課税対象となるのは、無償で財産を移転した場合です。 今回のケースでは、夫から妻への送金は、住宅購入という対価を伴う行為の一部であり、無償の贈与とはみなされません。

誤解されがちなポイントの整理

多くの方が、口座間の送金=贈与と誤解しがちです。しかし、贈与税は「無償」の財産移転を対象としています。住宅購入資金として明確な目的をもって送金されたお金は、贈与とはみなされません。 仮に、夫が妻に「お小遣い」として400万円を渡し、その後妻がそのお金で住宅を購入した場合は、贈与税の対象となる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

不動産の売買契約書には、それぞれの持分が明記されます。契約書に「夫2割、妻8割」と記載され、その通りに登記手続きが行われれば、問題ありません。 登記手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、不動産登記に関する専門家であり、スムーズな手続きをサポートしてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

複雑な不動産取引や、高額な不動産の売買の場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 特に、相続や離婚など、複数の権利関係が絡む場合は、専門家のアドバイスが必要となるでしょう。 今回のケースのように、比較的単純なケースでも、専門家に相談することで、不安を解消し、より安全に手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 夫婦間の資金移動が必ずしも贈与とは限らない。目的と使途が明確であれば、贈与税は課税されない可能性が高い。
* 不動産の名義と持分は、売買契約書に記載された通りに登記される。
* 不安な場合は、弁護士や司法書士に相談するのが良い。

この解説が、質問者の方だけでなく、多くの方の理解に役立つことを願っています。 不動産取引は複雑な要素を含みますので、不明な点があれば、専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop