• Q&A
  • 夫婦関係調停と財産分与・養育費:家庭放棄と不貞行為のケースにおける適切な対応

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦関係調停と財産分与・養育費:家庭放棄と不貞行為のケースにおける適切な対応

【背景】
* 来月、2回目の夫婦関係調停を控えています。
* 妻との離婚は決定しており、親権も妻に譲渡する予定です。
* これまで、家計の大部分を私が負担し、妻は食費を賄っていました。
* 妻の車のローンや保険なども私が支払ってきました。
* 離婚理由は私の家庭放棄と妻の不貞行為です。

【悩み】
* 妻の不貞行為と私の家庭放棄を理由に、財産分与を受けなくてはならないのか不安です。
* 子供3人への養育費を月額4万円しか支払えない状況で、調停でどのように判断されるのか心配です。

財産分与は必要に応じて行われ、養育費は状況に応じて判断されます。

テーマの基礎知識:財産分与と養育費の基礎

離婚の際に、夫婦で築き上げた財産をどのように分けるかを決めるのが「財産分与」(さいさんぶんよ)です。 夫婦が婚姻中に取得した財産は、原則として2人で折半します。しかし、個人の名義であっても、婚姻中に取得した財産は共有財産とみなされる場合があります。例えば、ご主人の給与で購入した家であっても、婚姻中に取得した財産であれば、財産分与の対象となる可能性があります。一方、「養育費」(よういくひ)は、離婚後、子どもを養育する親に対して、もう一方の親が支払うお金です。子どもの年齢、生活水準、親の収入などを考慮して、裁判所が判断します。

今回のケースへの直接的な回答:財産分与と養育費の判断

ご質問のケースでは、妻の不貞行為やご自身の家庭放棄が離婚理由となっていますが、財産分与や養育費の額に直接的に影響するとは限りません。財産分与は、婚姻中に築いた財産の公平な分割を目的としています。ご主人が家計の大部分を負担してきたことは、財産分与において有利に働く可能性があります。具体的には、ご主人の給与で購入した財産は、ご主人の持ち分が大きくなる可能性があります。ただし、妻側の両親からの新築祝いの家電については、妻側の持ち分が大きくなる可能性があります。

養育費については、お子さん3人に対して月4万円は、裁判所が妥当と判断する可能性は低いでしょう。お子さんの年齢や生活水準、ご主人の収入などを考慮して、より適切な金額が決定される可能性が高いです。

関係する法律や制度:民法と家事事件手続法

財産分与と養育費に関する法律は、主に民法(みんぽう)に規定されています。離婚調停は、家事事件手続法(かじじけんてつづくほう)に基づいて行われます。調停は、当事者同士が話し合って解決を目指す手続きです。調停委員(ちょうていいいん)が、公平な立場で話し合いをサポートします。

誤解されがちなポイントの整理:不貞行為と財産分与・養育費の関係

不貞行為は、離婚原因にはなりますが、財産分与や養育費の額に直接影響するとは限りません。ただし、不貞行為によって生じた損害(例えば、慰謝料)については、別途請求できる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:調停における戦略

調停では、ご自身の主張を明確に、かつ証拠を提示することが重要です。家計簿や銀行の明細書、給与明細書など、家計負担を証明する資料は、調停において有効な証拠となります。また、専門家(弁護士)に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士への相談

複雑なケースや、ご自身で解決が難しい場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、ご自身の権利を守り、有利な条件で離婚を進めるためのサポートをしてくれます。特に、財産分与や養育費の額が大きく、専門的な知識が必要な場合は、弁護士への相談が不可欠です。

まとめ:調停に向けての準備と専門家への相談

離婚調停は、ご自身の権利を守る上で非常に重要な手続きです。財産分与や養育費の額は、ご自身の生活に大きく影響するため、十分な準備が必要です。家計簿などの証拠を準備し、必要に応じて弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 調停では、感情的にならず、冷静に、ご自身の主張を明確に伝えることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop