- Q&A
妻の自己破産とマイホームを守る方法:連帯債務と名義変更の落とし穴

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 妻の自己破産は可能か?
* 自己破産した場合、夫婦のマイホームは取られるか?名義変更で防げるか?
* 自己破産手続き中・後の給料差し押さえはあるか?
* マイホームを守るための最善策は何か?
自己破産とは、借金が返済不能になった場合に、裁判所に申し立てて債務を免除してもらう制度です(民事再生法)。借金が完済できない状態を「債務超過」と言います。 裁判所が債務の免除を認めるかどうかを判断し、認められれば、多くの借金から解放されます。ただし、免責不許可事由(例えば、虚偽の申告など)に該当する場合は、免責が認められません。
連帯債務とは、複数の債務者が連帯して債務を負うことです。 例えば、住宅ローンの連帯債務者であれば、主債務者(ローンを借りた人)が返済できなくなった場合でも、連帯債務者にも返済義務が生じます。 今回のケースでは、妻は前夫の住宅ローンに連帯債務者として名義が残っており、前夫の自己破産によって、その返済義務を負うことになりました。
妻の状況から見て、自己破産は可能性があります。 約1200万円のローンと約250万円の消費者金融の借金、合計約1450万円の債務は、妻の収入では返済が困難と判断される可能性が高いです。しかし、自己破産は容易ではありません。裁判所は、債務者の誠実性や財産状況などを厳しく審査します。
今回のケースでは、民事再生法(自己破産)と破産法が関係します。民事再生法は、債務者の再生を図ることを目的とした法律で、自己破産はその一つです。破産法は、債務者の財産を処分して債権者に分配する手続きを定めた法律です。
自己破産前に夫婦の家の名義変更を行っても、必ずしもマイホームを守れるとは限りません。裁判所は、債務者の財産状況を総合的に判断します。名義変更が、債権者に対する詐害行為(債権者を害する意図のある行為)とみなされる可能性があります。 特に、自己破産を意識した上で名義変更を行う場合は、裁判所から不利益な判断を受けるリスクが高まります。
まずは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、妻の状況を正確に判断し、自己破産の手続きや、マイホームを守るための最善策をアドバイスしてくれます。 任意売却についても、不動産会社だけでなく、専門家の意見を聞くべきです。
今回のケースは、連帯債務、自己破産、任意売却など、法律的な知識が複雑に絡み合っています。 専門家のアドバイスなしに自己判断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。 特に、名義変更は慎重な検討が必要であり、専門家の助言なしに行うべきではありません。
妻の自己破産は可能性がありますが、マイホームを守るためには、弁護士や司法書士などの専門家への相談が不可欠です。 自己破産の手続きや、名義変更のリスク、任意売却の方法など、専門家のアドバイスを受けることで、最善の解決策を見つけることができます。 早めの相談が、状況を改善する鍵となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック