- Q&A
妻名義の土地に住宅ローン、離婚時のリスクと夫の保証人について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
もし、将来離婚することになった場合、妻にどのような不利益があるのか不安です。また、私が保証人になった場合、財産分与などを行ったとしても、私に住宅ローンの支払い義務が残ってしまう可能性があるのか心配です。
住宅ローンとは、住宅を購入するために金融機関から借りるお金のことです。ローン契約は、借主(この場合は妻)と金融機関の間で締結されます。離婚は、夫婦間の法律上の関係を解消する手続きです。離婚によって、夫婦間の財産分与(共有財産を分割すること)が行われますが、個人の借金は原則として個人の責任です。つまり、妻が単独で組んだ住宅ローンは、離婚後も妻が返済する必要があります。
妻名義の土地に妻が単独で住宅ローンを組み、夫が支払いを負担する場合、離婚時にはローンの残債は妻が負うことになります。夫が保証人になっている場合でも、財産分与で夫が一部負担したとしても、ローンの残債に対する責任は妻に帰属します。夫は保証人として、妻が返済できなくなった場合に代わって返済する義務を負う可能性があります。
民法(特に債務の履行に関する規定)と、住宅ローンの契約内容が関係します。民法では、債務は個人の責任であると規定されています。住宅ローンの契約書には、返済責任者、保証人の責任、担保物件などが明確に記載されています。
よくある誤解として、「財産分与で解決できる」という点があります。財産分与は、離婚時に夫婦の共有財産を分割する制度です。しかし、個人の借金は共有財産とはみなされません。そのため、住宅ローン残債は財産分与の対象とはならず、妻が引き続き返済責任を負います。夫が保証人になっていても、財産分与で一部負担したとしても、ローンの返済義務がなくなるわけではありません。
例えば、妻がローンの返済に苦しむ可能性がある場合、離婚協議において、夫がローンの残債の一部を負担するなどの合意をすることが考えられます。しかし、これはあくまで合意に基づくものであり、強制力はありません。法的拘束力のある合意にするためには、公正証書を作成する必要があります。(公正証書:公証役場で作成される、法的効力を持つ文書)
離婚に際して住宅ローンの扱いをめぐってトラブルを避けるためには、弁護士や司法書士に相談することが重要です。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを行い、離婚協議や公正証書の作成を支援してくれます。特に、高額な住宅ローンを抱えている場合や、夫婦間で合意が難しい場合は、専門家の介入が不可欠です。
妻名義の土地への住宅ローンは、離婚後も妻の責任です。夫が支払いを負担し、保証人になっていたとしても、離婚によって夫の返済義務がなくなるわけではありません。財産分与はローンの返済義務を免除するものではありません。離婚を検討する際には、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 将来のリスクを軽減するためにも、事前にしっかりと話し合っておくことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック