
- Q&A
娘婿への住宅資金貸付と贈与!税金対策の疑問を徹底解説!無利子・返済期限なしの契約で税務上のリスクは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
娘夫婦の共有持ち分登記をせずに、税金を納めなくても済む方法を検討したいです。
①このまま契約を継続した場合(10年くらいで返済予定)、税務上問題はあるのでしょうか?
②毎年娘に対し100万円の贈与を行い、8年間で800万円をチャラにすることで、税金はかからないのでしょうか?
まず、贈与税(贈与によって財産を得た場合に課される税金)と貸付金(金銭を貸し借りする契約)の違いを理解することが重要です。贈与とは、無償で財産を譲渡することです。一方、貸付金は、金銭を貸し付け、将来返済を受けることを約束する契約です。
今回のケースでは、無利子・返済期限なしの契約が問題となります。税務当局は、契約内容だけでなく、事実関係を総合的に判断し、贈与とみなすか貸付金とみなすかを判断します。
結論から言うと、現状の無利子・返済期限なしの契約は、税務上、贈与とみなされる可能性が高いです。なぜなら、一般的な貸付契約には、利息と返済期限が設定されるのが一般的だからです。無利子・返済期限なしでは、貸付金としての性質が弱く、実質的に無償で資金を提供したと判断される可能性が高いのです。
関係する法律は、相続税法(相続や贈与に関する税金を定めた法律)です。特に、贈与税に関する規定が重要になります。贈与税は、年間110万円(配偶者への贈与は220万円)を超える贈与に対して課税されます。
「契約書があるから大丈夫」と考えるのは危険です。税務当局は、契約書の内容だけでなく、資金の使途や返済状況など、様々な事実関係を総合的に判断します。契約書に「貸付金」と記載していても、実態が贈与であれば、贈与税が課税されます。
また、「10年で返済する予定だから大丈夫」という考え方も危険です。返済予定があるとしても、無利子であることや、返済が遅延する可能性などを考慮すると、贈与とみなされる可能性は依然として高いです。
税務上のリスクを軽減するには、適切な利息を設定し、明確な返済計画を立てた契約を締結することが重要です。例えば、銀行の貸付金利息を参考に利息を設定し、返済計画を具体的に記載した契約書を作成しましょう。
また、娘夫婦が土地や建物の所有者となる場合、共有持ち分登記を行うことで、贈与とみなされるリスクを軽減できます。
税金に関することは複雑で、専門知識が必要です。今回のケースのように、税務上のリスクを正確に判断するには、税理士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、個々の状況を踏まえ、最適な税金対策を提案してくれます。
無利子・返済期限なしの貸付金契約は、税務上、贈与とみなされる可能性が高いです。税務リスクを軽減するには、適切な利息と返済計画を立てた契約を締結し、必要に応じて共有持ち分登記を行うことが重要です。不明な点があれば、税理士などの専門家に相談しましょう。 贈与税の課税対象となる可能性を減らすためには、専門家のアドバイスを仰ぐことが最善策です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック