- Q&A
婚姻後の不動産取得と離婚時の財産分与における不動産取得税の課税:有職者夫婦のケース

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
県が不動産取得税を課税対象とするのは、有職者夫婦の財産分与による所有権移転の場合でも認められないという解釈に基づいているように思えます。専業主婦の場合と異なり、有職者夫婦のケースでは不公平な税制度ではないかと疑問に思っています。家庭裁判所の調書には、財産分与による清算と明記されていますが、県側は納得してくれません。
不動産取得税とは、不動産(土地や建物)を取得した際に課税される地方税です。 取得とは、所有権の移転や設定(抵当権など)を意味します。 今回のケースでは、妻から夫への所有権移転(財産分与)が取得に該当するかどうかが問題となります。 一般的に、相続や贈与、売買などによる所有権移転は課税対象となります。
今回のケースでは、婚姻中に取得した不動産の所有権の一部を、離婚に伴う財産分与によって移転しています。 県側の主張は、この所有権移転が「取得」にあたり、不動産取得税の課税対象になると解釈していると考えられます。 財産分与は、婚姻関係解消に伴う財産分与であっても、所有権の移転という事実自体が不動産取得税の課税要件を満たす可能性が高いのです。 家庭裁判所の調書に「清算による財産分与」と記載されていることは、税務上の判断に直接影響するものではありません。
不動産取得税の課税に関する規定は、地方税法に定められています。 地方税法では、不動産の取得を広く捉えており、財産分与による所有権移転も取得に該当する可能性が高いと解釈されています。 具体的な判断は、各地方自治体の税務署の判断に委ねられる部分があります。
質問者様は、専業主婦の場合との違いを指摘されていますが、税法上は、取得の事実が重要であり、取得者の職業は直接関係ありません。 専業主婦の場合、夫名義の不動産の共有持分を財産分与で取得する場合も、同様に不動産取得税の課税対象となる可能性があります。 違いがあるとすれば、専業主婦の場合、財産分与による取得額が比較的大きくなる傾向があり、税額も大きくなる可能性がある点です。
まず、ご自身のケースについて、管轄の税務署に直接相談することが重要です。 税務署は、個々の事情を考慮した上で、課税の可否を判断します。 具体的な証拠書類(登記簿謄本、家庭裁判所の調書など)を提示し、丁寧な説明を行うことで、税務署の理解を得られる可能性があります。 また、税理士などの専門家に相談することで、より的確なアドバイスを受けることができます。
税務署の判断に納得できない場合は、不服申立て(審査請求)を行うことができます。 不服申立ては、専門的な知識と手続きが必要となるため、税理士などの専門家への相談が不可欠です。 特に、判例や過去の事例を踏まえた上で、適切な主張を行う必要があります。
財産分与による不動産の所有権移転は、不動産取得税の課税対象となる可能性が高いです。 専業主婦の場合と有職者夫婦の場合で税法上の扱いが異なるわけではありません。 税務署への相談、必要に応じて専門家への相談が重要です。 不服申立てを検討する際は、十分な準備と専門家の助言が必要です。 今回のケースでは、税務署の判断を待つとともに、専門家への相談を検討することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック