• Q&A
  • 婚約者同士の共有名義住宅ローン!借り換え審査と名義変更の賢い方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

婚約者同士の共有名義住宅ローン!借り換え審査と名義変更の賢い方法

【背景】
* 婚約者と不動産(土地+建物)を1/2ずつ、共有名義で購入しました。
* 住宅ローンの借り換えを検討していますが、共有名義だと審査に通らないと言われました。
* 入籍前に名義変更を検討していますが、金銭的な負担や税金が心配です。

【悩み】
入籍前に不動産の名義を1名に変更する場合、税金や金銭的なやり取りをなるべく少なくする方法はあるのでしょうか?また、入籍前でも住宅ローンの借り換えは可能でしょうか?

名義変更は贈与契約、借り換えは連帯保証人などを検討しましょう。

1.不動産の共有名義と住宅ローンの審査

不動産の共有名義とは、複数の所有者が所有権を共有する状態です。例えば、今回のケースでは婚約者お二人がそれぞれ1/2ずつ所有権を持つことになります。住宅ローン審査において、金融機関は返済能力を厳しく審査します。共有名義の場合、どちらか一方が返済できなくなった場合のリスクを考慮し、審査が厳しくなる傾向があります。これは、所有権の共有によって、責任の所在が曖昧になる可能性があるためです。

2.入籍前の名義変更:贈与契約と税金

入籍前に名義を単独名義に変更する場合、一般的には贈与契約(無償で財産を譲渡する契約)を用いることになります。この場合、贈与された側(名義変更後の単独名義者)は、贈与税(無償で財産を受け取った際に課税される税金)の申告が必要となる可能性があります。贈与税の税率は、贈与額と受贈者との関係性によって異なり、高額な贈与の場合、かなりの税金が発生する可能性があります。

しかし、税金を軽減する方法もあります。例えば、**暦年贈与(年間110万円までは贈与税がかからない制度)**を利用することで、贈与税を回避できる可能性があります。ただし、これは贈与額が年間110万円以内であることが条件です。また、**相続時精算課税制度**を利用することも可能です。これは、生前贈与を受けた財産を相続財産に含めて相続税を計算する制度です。相続税の税率の方が贈与税の税率よりも低い場合、この制度を利用することで税負担を軽減できる可能性があります。

3.入籍前の住宅ローン借り換え:連帯保証人

入籍前でも、共有名義のまま借り換えを行う方法があります。それは、連帯保証人(債務者の返済能力が不足した場合に、代わりに返済する責任を負う人)になってもらうことです。例えば、婚約者Aさんが借り換えの申込者となり、婚約者Bさんが連帯保証人となることで、審査に通る可能性があります。ただし、連帯保証人には返済能力が求められるため、Bさんの収入や信用情報も審査の対象となります。

4.誤解されがちなポイント:名義変更と売買契約

名義変更は、必ずしも贈与契約だけではありません。売買契約(対価を支払って財産を売買する契約)を用いることも可能です。この場合、名義変更を行う代わりに、金銭のやり取りが発生します。売買契約では、売買価格を適切に評価することが重要です。評価額が低すぎると税務署から指摘を受ける可能性があり、高すぎると、贈与とみなされる可能性もあります。そのため、不動産の専門家などに相談して、適正な価格を決定することが大切です。

5.実務的なアドバイス:専門家への相談

名義変更や借り換えは、税金や法律に関する知識が必要となる複雑な手続きです。そのため、税理士や不動産会社、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた最適な方法を提案し、手続きをスムーズに進めるお手伝いをしてくれます。

6.専門家に相談すべき場合

高額な不動産の取引や複雑な税金の問題が絡む場合、必ず専門家に相談しましょう。特に、贈与税の計算や申告、売買契約における価格の決定、法律的なリスクの回避などは、専門家の知識と経験が不可欠です。自己判断で進めることで、思わぬ損失を被る可能性があります。

7.まとめ:賢い選択で安心を

婚約者同士の共有名義の住宅ローン借り換えは、税金や法律の知識が必要な複雑な問題です。名義変更を行う場合は、贈与税や売買契約について、借り換えを行う場合は、連帯保証人や審査基準について、専門家と相談して最適な方法を選択することが重要です。専門家のアドバイスを得ることで、金銭的な損失やトラブルを回避し、安心して手続きを進めることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop