- Q&A
定年後の子供名義住宅と離婚!贈与と財産分与の複雑な関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
子供名義の住宅を購入する際に子供にした贈与分は、離婚時の財産分与に算入されるのでしょうか?贈与と財産分与の違いがよく分からず、どうすれば良いのか悩んでいます。
まず、贈与と財産分与の違いを理解することが重要です。
* **贈与(ずよ)**:ある人が、無償で他人に財産を譲渡することです。今回のケースでは、親から子への住宅購入のための頭金贈与にあたります。贈与税の対象となる場合があります(贈与税の基礎控除額を超える場合)。
* **財産分与**:離婚の際に、夫婦が婚姻中に築いた財産を、公平に分割することです。夫婦共有財産(婚姻中に取得した財産で、夫婦共有のものとみなされる財産)が対象となります。
原則として、離婚時の財産分与は、婚姻中に夫婦で築いた財産が対象となります。今回のケースでは、住宅購入時の贈与は、婚姻前に既に完了している行為であり、夫婦の共有財産とはみなされません。したがって、贈与された頭金は、原則として財産分与の対象にはなりません。
この問題には、民法(特に、夫婦間の財産関係に関する規定)と贈与税法が関係します。民法は財産分与の基準を定めており、贈与税法は贈与税の課税に関するルールを定めています。
子供名義とはいえ、実際にはご夫婦が居住し、生活費を負担している点が重要です。名義が子供であっても、実質的に夫婦が所有・利用している状態とみなされる可能性があります。裁判所は、名義だけでなく、実質的な所有関係や資金の出所などを総合的に判断します。
離婚協議や裁判においては、証拠が非常に重要です。贈与の事実、ローンの支払状況、生活費の負担状況などを明確に示す証拠(銀行取引明細書、贈与契約書など)を準備しておきましょう。
例えば、住宅購入資金のすべてをあなたが年金から負担していた場合、裁判所は、子供名義であっても、実質的にあなたの財産であると判断する可能性があります。逆に、夫が住宅購入資金に大きく貢献していた場合、その貢献分は財産分与の対象となる可能性があります。
今回のケースのように、贈与と財産分与が複雑に絡み合っている場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、個々の事情を精査し、最適な解決策を提案してくれます。特に、高額な不動産が絡む場合は、専門家の助言を仰ぐことが重要です。
子供名義の住宅における贈与と財産分与は、ケースによって判断が大きく変わる可能性があります。名義、資金の出所、居住状況、夫婦間の合意など、様々な要素を総合的に考慮する必要があります。専門家に相談し、ご自身の状況に合わせた適切な対応を検討しましょう。 証拠をしっかり準備し、冷静に協議を進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック