• Q&A
  • 実家の名義と相続:複数名義の建物、生前分与、遺産分割の疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

実家の名義と相続:複数名義の建物、生前分与、遺産分割の疑問を徹底解説!

実家の名義、相続について全く知識がありません。分かりやすくお教え頂ければ幸いです。実家を8年前に新築し、その際父と、跡取り長男で半分ずつの名義にしました。母は他界していて、次男・三男が実家から出て居ます。まず建物で複数の名義は、可能なのでしょうか?遺産相続の法律が、変わると聞きました。実家は、生前分与にあたるのでしょうか?10年前の生前分与は、うんたらかんたらになるとTVで言っていた様な…父が亡くなった場合、実家は遺産分与の対象になるのでしょうか?因みに実家以外にも、父名義の建物が複数ありますが、多分実家が1番値打ちがあります。兄弟で価値観が違い、父が亡くなってからの事が心配です。遺産で揉めない為には、生前整理は勿論ですが、遺産放棄しかないのでしょうか?分配が減る分には、一部放棄とかは可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。
父が亡くなった場合、実家は遺産分割の対象となります。生前贈与や遺言書があれば状況が変わります。

1.建物の複数名義について

はい、建物は複数名義にすることが可能です。これは「共有」と呼ばれ、所有権が複数人で分け合われる状態です。質問者様の実家は、お父様と長男様で共有されているということになります。共有には、それぞれの持分比率を明確に定める必要があります。質問者様の場合は、それぞれ50%ずつ所有しているということですね。

2.相続と遺産分割

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続の対象となる財産は、不動産(土地、建物)、預金、有価証券など多岐に渡ります。お父様が亡くなった場合、お父様の財産(実家を含む不動産、預金など)は、法律で定められた相続人(この場合は、質問者様を含む兄弟)に相続されます。

遺産分割とは、相続によって相続人たちが受け継いだ遺産を、相続人同士でどのように分けるかを決める手続きです。遺産分割協議(相続人同士の話し合い)によって、各相続人の取り分を決めます。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の審判を請求することもできます。

3.生前分与と相続の関係

生前分与とは、相続人が相続開始前に、相続財産の一部を贈与(無償で財産を譲渡すること)された場合を言います。質問者様の実家の場合は、新築時に父と長男で名義を分けた状態なので、生前分与とみなされる可能性があります。

しかし、生前分与と相続の関係は複雑です。生前分与があった場合、相続開始時には既にその財産は相続人のものになっているため、遺産分割の対象とはなりません。ただし、生前分与が「不公平」と判断された場合は、相続開始後に他の相続人から異議を唱えられる可能性があります。

4.相続法改正の影響

相続に関する法律は、平成27年(2015年)に改正されました。改正の主な内容は、相続税の基礎控除額の引き下げや、配偶者の税制優遇の強化などです。しかし、質問者様のケースに直接影響するような大きな変更はありません。

5.実家の評価と遺産分割

実家が最も高価な資産である場合、遺産分割においては、その評価が重要になります。不動産の評価は、専門の不動産鑑定士に依頼するのが一般的です。評価額を基に、遺産分割協議を進めることになります。

6.遺産放棄と一部放棄

遺産放棄とは、相続を放棄することで、相続財産を受け取らないことを意味します。相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。

一部放棄は、法律上認められていません。遺産全体を放棄するか、もしくは放棄しないかの二択です。しかし、相続財産の一部を他の相続人に譲渡するといった方法で、実質的に一部放棄と同様の効果を得ることは可能です。

7.専門家への相談

相続は、法律や税金に関する専門知識が必要な複雑な手続きです。兄弟間で意見が食い違う場合や、複雑な財産状況にある場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な遺産分割を進めることができます。

まとめ

実家の相続は、複数名義、生前分与、遺産分割など、様々な要素が絡み合う複雑な問題です。専門家の助言を得ながら、冷静に、そして家族とよく話し合って進めることが大切です。早めの準備と、専門家への相談を検討することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop