- Q&A
実家の相続と共有名義!相続税の対象は?評価額と持分割合の謎を解き明かす

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税の対象になるのかどうか、また対象になる場合の評価額は全額なのか、それとも私の持分割合なのかを知りたいです。あと、後から持分割合を調べる方法がないか不安です。
まず、相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、株式など)が相続人に引き継がれることです。 共有名義とは、一つの不動産を複数の人が所有する状態を指します。今回のケースでは、質問者様とご父兄が共同で実家を所有していたということです。ご父兄の亡き後、質問者様は相続によって、ご父兄の持分を相続します。
ご父兄が亡くなったことで、ご父兄が所有していた実家の持分は、相続によって質問者様に相続されます。そのため、相続税の対象となります。しかし、評価額は実家の全額ではなく、質問者様の相続した持分割合分のみです。
相続税は、相続税法によって規定されています。相続税の課税対象となるのは、相続開始時(被相続人が亡くなった時点)における相続財産の価額です。 不動産の評価は、路線価(国税庁が定める土地の価格)や固定資産税評価額などを基に行われます。
よくある誤解として、「共有名義だから相続税がかからない」というものがあります。しかし、これは間違いです。共有名義であっても、相続が発生すれば、相続税の対象となります。重要なのは、相続した財産の価額です。
質問者様の持分割合を確認するには、法務局で不動産の登記簿謄本(登記簿に記載されている情報を写し取った書類)を取得する必要があります。登記簿謄本には、所有者名と持分割合が記載されています。 例えば、実家が父と子の2名で各50%の持分を所有していた場合、相続により子の持分は100%になります。この100%が相続税の評価対象となります。
相続税の申告は複雑な手続きを伴うため、相続税の専門家(税理士)に相談することをお勧めします。特に、高額な不動産を相続する場合や、複数の相続人がいる場合などは、専門家のアドバイスを受けることで、税負担を軽減できる可能性があります。 また、相続税の申告期限は、相続開始の日から10ヶ月以内と決められていますので、時間的な余裕を持って相談することをお勧めします。
* 相続が発生した場合、共有名義の不動産であっても相続税の対象となります。
* 評価額は、相続した持分割合分のみに基づいて計算されます。
* 持分割合は、法務局で取得できる登記簿謄本で確認できます。
* 高額な不動産の相続や、複数の相続人がいる場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック