- Q&A
実家の相続と民法253条2項:共有物の取得と兄弟との調停

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
民法253条2項を使って、実家の私の持分を取得したいと考えています。しかし、兄弟に負担割合の支払いを求めてから1年経過しましたが、断られた後、何も言われない状態が続いている場合、民法253条2項の条件を満たすのかどうかが分かりません。
相続によって不動産(ここでは実家)を兄弟姉妹で共有することになります。共有とは、複数の者が所有権を共有することです(共有持分)。民法253条は、共有物の管理と負担に関する規定です。
* **民法253条①**: 各共有者は、自分の持分に応じて、共有物の管理費用(例えば、固定資産税、修繕費用など)を負担する義務があります。
* **民法253条②**: 共有者が1年以内に①の義務を履行しない場合、他の共有者は、相当の償金を支払うことで、義務を怠った共有者の持分を取得できます。これが、質問者の方が検討されている条項です。
質問者の方が民法253条2項を利用して、兄弟の持分を取得するには、兄弟に対して改めて費用負担を求め、拒絶されたことを確認する必要があります。単に1年経過しただけでは、条項の条件を満たしません。1年経過後に改めて請求し、拒絶されたことを証明しなければ、裁判で認められない可能性が高いでしょう。
* **民法**: 相続、共有、共有物の管理に関する規定が定められています。
* **民事調停**: 裁判所を介さずに当事者間で話し合い、合意を目指す手続きです。質問者の方は現在、調停中とのことです。
民法253条2項は、共有者の義務違反を放置したまま、一方的に持分を取得できるものではありません。必ず、相手方に費用負担を求め、拒絶されたことを明確に示す必要があります。単に1年経過しただけでは、法律上の要件を満たしません。
* **証拠の確保**: 兄弟への費用負担請求とその拒絶を、書面(内容証明郵便など)で残しておくことが重要です。メールやLINEなどの記録も証拠として使える可能性がありますが、裁判で証拠として認められるか判断が難しいケースもあります。
* **弁護士への相談**: 法律的な手続きや証拠の収集、調停への対応について、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
* **調停の活用**: 調停において、固定資産税の負担問題を改めて主張し、合意を目指しましょう。調停委員の助言を得ながら、兄弟との話し合いを進めることができます。
弁護士に相談すべき理由は以下の通りです。
* 法律の専門的な知識が必要なため、ご自身で判断することが難しい場合。
* 証拠の収集や整理、裁判手続きに不慣れな場合。
* 調停において有利に進めるための戦略を立てる必要がある場合。
* 兄弟との交渉が難航している場合。
民法253条2項は、共有者の義務違反を放置しただけでは適用できません。兄弟に対して、改めて費用負担を求め、拒絶されたことを明確に示す必要があります。1年経過後、改めて請求し、拒絶されたことを証明することが重要です。弁護士に相談し、適切なアドバイスとサポートを受けることをお勧めします。 調停を有効活用し、兄弟との合意を目指しましょう。 証拠をしっかり残すことも重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック