• Q&A
  • 実家の相続:兄弟で住んでいない場合と住んでいる場合の対処法と注意点|遺産分割の基礎知識

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

実家の相続:兄弟で住んでいない場合と住んでいる場合の対処法と注意点|遺産分割の基礎知識

【背景】
両親が亡くなり、二人兄弟で遺産相続することになりました。遺言書はありません。

【悩み】
遺産が実家(土地と建物)のみで、現金や株などの預金はありません。兄弟どちらも現在実家には住んでいませんが、片方が今後住みたいと考えています。どのように遺産分割すれば良いのか、具体的に知りたいです。特に、一方が住み続ける場合の分割方法が分からず困っています。

実家のみの相続は、売却して分割するか、共有状態を続けるか、住む人が代償金を支払うかのいずれかです。

回答と解説

テーマの基礎知識:相続と遺産分割

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の承継者)に承継されることです。相続人は、民法(日本の法律)で定められています。配偶者や子、親などが相続人となります。今回のケースでは、兄弟が相続人です。

遺産分割とは、相続人複数の場合、相続財産をどのように分けるかを決定することです。遺言書があれば、それに従いますが、遺言書がない場合は、相続人全員で協議して決める必要があります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(調停:話し合いで解決を図る手続き)。

今回のケースへの直接的な回答:実家のみの相続

実家(土地と建物)のみが相続財産の場合、大きく分けて以下の3つの方法があります。

1. **売却して分割:** 最もシンプルな方法です。不動産会社に依頼して売却し、売却代金を兄弟で均等に分割します。
2. **共有状態を続ける:** 兄弟で共同所有者として所有し続ける方法です。ただし、将来的なトラブル(修繕費用負担、売却時の意見の不一致など)を避けるために、明確なルールを決めておく必要があります。
3. **一方が住み続け、代償金を支払う:** 実家に住む人が、もう一方の人に代償金を支払う方法です。代償金の額は、不動産の評価額や、住む人の生活状況などを考慮して決定します。

関係する法律や制度:民法

遺産分割は、民法(日本の法律)で規定されています。特に、遺留分(相続人が最低限受け取れる割合)や、遺産分割の方法について規定があります。

誤解されがちなポイントの整理:共有状態のデメリット

共有状態は、一見簡単そうですが、将来的なトラブルリスクが高いです。例えば、修繕が必要になった場合、費用負担の割合や方法で意見が対立する可能性があります。また、売却する場合にも、兄弟の合意が必要になります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:不動産鑑定士の活用

実家の評価額を正確に知るためには、不動産鑑定士に依頼して鑑定してもらうことをお勧めします。鑑定書があれば、遺産分割協議がスムーズに進みます。また、弁護士や司法書士に相談することで、法律的な問題を事前に回避し、円滑な遺産分割を進めることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由:協議がまとまらない場合

兄弟間で遺産分割の協議がまとまらない場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、調停や裁判などの手続きをサポートしてくれます。

まとめ:状況に応じた適切な方法を選択

実家のみを相続する場合、売却、共有、代償金支払いの3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、兄弟で話し合って、状況に最適な方法を選択することが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円満な遺産分割を実現できる可能性が高まります。 特に、共有状態は将来的なトラブルリスクが高いことを念頭に置いて、慎重に検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop