
- Q&A
実家への居候問題!相続と強制退去、安全な解決策とは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
居候を安全に、かつ合法的に実家から追い出す方法を知りたいです。家や土地の名義変更、売却による強制退去も検討していますが、母の安全も確保したいです。相続税はまだ支払いが終わっていません。
まず、重要なのは「居候」の法的定義です。法律上、「居候」という明確な定義はありません。一般的には、無償または低額の家賃で他人の家に住む人を指します。今回のケースでは、不定期に3~4万円の家賃を支払っているため、完全に無償ではありませんが、一般的な賃貸借契約とは異なります。賃貸借契約には、明確な契約期間、家賃の額、そして双方の合意が必要です。今回の状況では、これらの要素が明確にされていないため、一般的な賃貸借契約とはみなせない可能性が高いです。
居候の方が出て行かないという状況、そしてお母様の安全確保という観点から、まずは警察に相談することが最善です。警察は、状況を把握し、適切なアドバイスや介入を行うことができます。特に、「母の身に危険がある」という懸念がある場合は、警察への相談は非常に重要です。警察は、居候の方との話し合いに立ち会ってくれる可能性もあります。
もし、居候の方が、相続手続きが完了した後も、正当な理由なく住み続ける場合、民法上の「不法占拠」(勝手に他人の土地や建物を占拠すること)に該当する可能性があります。この場合、裁判所を通して「明渡請求」(土地や建物を明け渡すよう求める訴訟)を行うことができます。しかし、裁判は時間と費用がかかります。また、裁判を起こす前に、内容証明郵便で退去を求めるなど、法的措置をとる必要があります。
今回のケースに関係する法律は、主に民法(特に不法行為や不当利得に関する規定)と不動産登記法です。不動産登記法は、土地や建物の所有権を明確にするための法律です。相続手続きが完了し、土地や建物の所有権が明確になったら、不法占拠に基づく訴訟を起こすことができます。
母と居候の関係が内縁関係に見えるという心配は、法的根拠はありません。内縁関係は、婚姻に準ずる関係として認められる場合がありますが、単に同居しているだけでは内縁関係とはみなされません。
弁護士に相談することで、状況に合わせた適切な解決策を見つけることができます。弁護士は、法的観点から状況を分析し、警察への相談、内容証明郵便の送付、裁判手続きなど、最適な方法をアドバイスしてくれます。また、相続手続きに関する相談も可能です。
母に危険が及ぶ可能性がある場合、または居候との交渉が難航する場合は、速やかに弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法的知識と交渉力を持って、安全かつ円滑な解決を支援します。
居候問題の解決には、段階的な対応が必要です。まずは警察への相談、そして弁護士への相談を検討しましょう。焦らず、冷静に状況を判断し、専門家の力を借りながら、安全に問題を解決することが重要です。相続手続きと並行して進める必要もあるため、弁護士のサポートは不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック