• Q&A
  • 実家への無断転入とリフォーム!相続と占有の関係を徹底解説!いとこの行為は法律的にOK?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

実家への無断転入とリフォーム!相続と占有の関係を徹底解説!いとこの行為は法律的にOK?

【背景】
* 先週、実家の土地・建物の相続手続きを終えました。
* 私のいとこが、私や母に連絡・許可なく、実家に引っ越し、リフォームまで行いました。
* いとこは家族(夫、子供)と暮らしています。夫との婚姻届の提出状況は不明です。
* 増築部分の固定資産税の通知が、名義変更されていないため母に届いています。

【悩み】
いとこの行為は法律的に問題ないのでしょうか?

いとこの行為は、現状では必ずしも違法ではありませんが、法的リスクを含みます。

回答と解説

テーマの基礎知識:所有権と占有権

まず、不動産に関する基本的な権利について理解しましょう。「所有権」とは、土地や建物を自由に使う、他人に貸す、売るなどの権利のことです。一方、「占有権」とは、実際に土地や建物を占めている状態を指します。所有権と占有権は必ずしも一致しません。例えば、賃貸物件に住んでいる人は、所有権は家主にあるものの、占有権は住んでいる人にあります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のお母様(相続人)が、いとこに実家の土地・建物の使用を許可していないにもかかわらず、いとこが勝手に住み込み、リフォームまで行った場合、これは「不法占拠」(民法第200条)に該当する可能性があります。ただし、不法占拠を主張するには、お母様からいとこに対して、退去を求める意思表示(内容証明郵便など)が必要となります。

関係する法律や制度

* **民法:** 所有権、占有権、不法行為、不法占拠などに関する規定があります。
* **固定資産税:** 増築部分の固定資産税の納税義務者は、所有者です。名義変更されていないため、お母様に通知が届いているのは当然です。

誤解されがちなポイントの整理

「相続手続きが終わったから、いとこが住んでも問題ない」と考えるのは誤りです。相続手続きは、所有権の移転手続きであり、占有権の移転とは別問題です。相続人が所有権を有していても、他人が不法に占有している場合は、所有者は占有者の退去を求めることができます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、お母様と相談し、いとこに退去を求めるか、もしくは使用料の支払いを求めるかなどを検討する必要があります。その際、証拠となる写真や動画などを集めておくことが重要です。穏便に解決できるよう、まずはいとこに直接話し合いを持ちかけることも有効です。話し合いがまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

* いとことの話し合いがうまくいかない場合
* いとこの行為が不法占拠に該当するかどうかの判断に迷う場合
* 裁判などの法的措置を検討する場合
* 相続に関する他の問題(遺産分割など)も抱えている場合

弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、最適な解決策を見つけることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

いとこの実家への無断転入とリフォームは、必ずしも違法ではありませんが、お母様の所有権を侵害する可能性があります。不法占拠の主張には、お母様からの退去要求が必要です。話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家への相談が不可欠です。 固定資産税は所有者の責任であることを理解し、今後の対応を検討しましょう。 早めの対応が、問題の長期化を防ぎ、円満な解決に繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop