
- Q&A
実家住まい、兄弟とは疎遠…母の遺産相続はどうすれば?行方不明の兄と遺産分割
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄弟で必ず母の遺産を分けなければいけないのでしょうか?分けたくない場合、行方不明の兄の相続分はどうすれば良いのでしょうか?
相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人(ここでは、父と質問者、兄、妹)に引き継がれることです。 相続人の順位や相続分は、民法(日本の法律)で定められています。これを「法定相続」と言います。 基本的には、法定相続分に従って遺産を分割する必要があります。
しかし、亡くなった人が「遺言書」(自分の死後の財産の分け方をあらかじめ書いておく書面)を残していれば、その遺言書の内容に従って遺産が分割されます。遺言書があれば、法定相続分とは異なる割合で遺産を分配することも可能です。
ご質問のケースでは、遺言書がないと仮定すると、法定相続分に従って遺産が分割されます。 しかし、相続を放棄することも可能です。相続放棄とは、相続人であることを放棄し、遺産を受け取らないことを法的に宣言することです。
相続放棄の手続きは、家庭裁判所で行います。 相続開始を知った時から3ヶ月以内に行う必要があります。相続開始とは、被相続人(この場合はお母様)が亡くなった時です。
相続に関する法律は、主に民法が規定しています。民法では、相続人の範囲、相続分、相続放棄の手続きなどが詳細に定められています。 特に、相続放棄の期間(3ヶ月)は重要なポイントです。この期間を過ぎると、相続放棄ができなくなります。
「相続放棄」と「遺産放棄」という言葉は混同されがちですが、意味が異なります。「相続放棄」は、相続人であること自体を放棄することです。一方、「遺産放棄」は、相続人であることを認めつつ、遺産を受け取らないという行為です。 今回のケースでは、「相続放棄」が適切な選択肢となります。
行方不明の兄の相続分については、まず、兄の所在を調査する必要があります。警察や住民票の所在地などを確認するなど、できる限りの調査を行いましょう。 所在が分からず、相続手続きを進められない場合は、家庭裁判所に「相続人不存在宣告」の申し立てをすることも可能です。 これは、兄が死亡したと仮定して相続手続きを進めるための手続きです。
遺産の内容が複雑であったり、相続人が多く、相続に関する争いが発生する可能性がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、相続手続きを円滑に進めるお手伝いをしてくれます。
相続は、法律や手続きが複雑なため、一人で抱え込まず、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。 特に、行方不明の相続人がいる場合や、相続人間で争いが起こる可能性がある場合は、早めの相談がおすすめです。 今回のケースでは、相続放棄という選択肢も検討できますが、期限があるため、迅速な行動が求められます。 まずは、弁護士や司法書士に相談し、状況を説明して適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック