- Q&A
実家売却と増築費用回収:父による犯罪と共有名義物件の対処法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が犯罪を犯し、実家で暮らせなくなったため、父に何らかの弁済をしてもらい、物件を売却したいと考えています。訴訟も辞さない覚悟です。また、住んでいない家の固定資産税の支払いが負担になっています。どうすれば良いでしょうか?
不動産の共有名義とは、複数の者が所有権を共有する状態です(例:Aさん2/3、Bさん1/3)。今回のケースでは、建物について、ご質問者様が2/3、ご父兄が1/3の所有権を有しています。 共有物件は、共有者全員の合意があれば自由に処分できますが、合意が得られない場合は、民法上の「共有物分割」という手続きを利用して、それぞれの持分に応じた形で分割することができます。共有物分割には、物理的な分割(建物を実際に分ける)と、売却して代金を分割する方法があります。
ご質問者様は、ご父兄の犯罪行為により、実家で暮らせなくなった状況です。そのため、共有物分割請求(具体的には、売却による分割)を行い、ご自身の持分に応じた代金を受け取るのが現実的な解決策となります。 さらに、増築費用については、ご父兄に対して損害賠償請求を行うことができます。これは、不当利得返還請求(ご父兄が不当に利益を得ている状態を解消する請求)や、民法上の「不法行為に基づく損害賠償請求」として行えます。
このケースでは、主に民法(共有に関する規定、不当利得返還、不法行為)と民事訴訟法(訴訟手続きに関する規定)が関係します。共有物分割請求や損害賠償請求は、裁判所に訴訟を起こすことで実現します。
親族間であっても、法律に基づいた手続きが必要となります。「親子の情」などを理由に、法的措置を避けがちですが、ご質問者様の権利を守るためには、適切な法的措置を取るべきです。曖昧なまま放置すると、ご自身の権利が損なわれる可能性があります。
まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、ご質問者様の状況を的確に判断し、最適な戦略を立案し、訴訟手続きをサポートしてくれます。 証拠としては、増築費用に関する領収書や契約書、近隣住民からの証言、警察の捜査記録などが有効です。これらの証拠をしっかりと準備することで、裁判での有利な展開が期待できます。
共有名義物件の売却、損害賠償請求は、法律の知識が不可欠な複雑な手続きです。ご自身で対応しようとすると、手続きのミスや権利の損失につながる可能性があります。そのため、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
ご父兄の犯罪行為により、住居を失い、経済的な負担も強いられている状況では、法的措置によってご自身の権利を保護することが不可欠です。弁護士に相談し、共有物分割請求と損害賠償請求を行い、物件売却と増築費用回収を目指しましょう。 早めの行動が、ご自身の将来にとって重要です。 放置すればするほど、解決が難しくなる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック