
- Q&A
実家売却阻止!認知症の母と弟の売却計画、私の権利は?非正規雇用で住む場所がない場合の対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
弟が認知症になりつつある母をうまく利用して実家を売却しようとしており、私は売却に反対です。しかし、非正規雇用で収入が少なく、アパートを借りる余裕がありません。弟は簡単に実家を売却できるのでしょうか?私の権利は守られるのでしょうか?
まず、実家の所有権が誰にあるのかを確認することが重要です。父親が他界されているとのことですので、父親の遺産分割協議(相続人同士で遺産をどのように分けるかを決める手続き)が済んでいるかがポイントになります。遺産分割協議がされていない場合、家と土地は、法律上は相続人であるあなたと弟が共同で所有していることになります(共有)。
共有状態にある不動産を売却するには、原則としてすべての共有者の同意が必要です。つまり、弟が単独で実家を売却することはできません。あなたの同意なしに売却を進められた場合、売買契約は無効となる可能性が高いです。
弟があなたの同意を得ずに売却を進めてきた場合、まずは弟と話し合い、売却の意図や経緯を詳しく聞きましょう。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
このケースでは、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有不動産の処分には、すべての共有者の同意が必要と定められています。弟があなたの同意を得ずに売却しようとした場合、あなたは売却の差し止め(売買契約が無効になるように裁判所に申し立てること)を請求することができます。
弟は、認知症になりつつある母を「まるめこんで」売却しようとしているとありますが、認知症の方の意思決定能力は、状況によって大きく異なります。母が認知症である場合、彼女の意思表示が有効かどうかは、専門家の判断が必要になります。仮に母の意思表示が有効でなくとも、弟が単独で売却することはできません。
弟とのやり取りは、メールや手紙など、証拠として残せる形で記録しておきましょう。また、母の認知症の程度を証明する医師の診断書なども、必要に応じて準備しておくと良いでしょう。
* 弟との話し合いが全くまとまらない場合
* 弟が売買契約を締結しようとしている場合
* 母の認知症の程度や意思能力について判断に迷う場合
* 法的な手続きについて不安な場合
これらの状況では、弁護士や司法書士といった専門家に相談することが重要です。彼らは法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置をサポートしてくれます。
弟があなたの同意なく実家を売却することは、法律上困難です。ただし、問題解決のためには、早めの行動が重要です。弟との話し合い、証拠の確保、そして必要であれば専門家への相談を検討しましょう。あなたの権利は、適切な手続きを踏むことで守られます。焦らず、冷静に対処してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック