- Q&A
家族共有アパートの抵当権設定:マンション購入資金調達における注意点と共有不動産の権利

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有しているアパートに抵当権を設定できるのかどうかが分かりません。もし設定できるとしても、私の持分だけなのか、娘の持分にも抵当権を設定する必要があるのか、また、手続きはどうすればいいのか不安です。
まず、不動産の共有と抵当権について理解しましょう。共有とは、複数の所有者が一つの不動産を共同で所有する状態です(例:兄弟姉妹で家を共有)。一方、抵当権とは、借金の担保として不動産を差し出す権利のことです。借金が返済されなければ、債権者(お金を貸した人)は、抵当不動産を売却して借金を回収できます。
質問者様のアパートは、質問者様と娘さんの共有となっています。原則として、共有不動産にも抵当権を設定できます。ただし、設定できるのは、**共有持分**だけです。質問者様は土地の三分の一を所有しているので、その三分の一の持分についてのみ抵当権を設定できます。娘さんの持分には、質問者様の同意なく抵当権を設定することはできません。
抵当権の設定は、民法(特に第370条以降)に基づいて行われます。抵当権の設定には、所有者の同意が必要不可欠です。共有不動産の場合、全ての共有者の同意を得なければ、全ての共有持分に対して抵当権を設定することはできません。
共有不動産の抵当権設定において、よくある誤解は「共有者の全員の同意がなくても抵当権を設定できる」というものです。これは誤りです。全ての共有者の同意を得ずに、一部の共有者の持分のみを担保に抵当権を設定することはできますが、設定できるのはその共有者の持分のみです。
友人からアパートに抵当権を設定するよう求められた場合、まず、娘さんの同意を得ることが重要です。娘さんの同意を得られない場合は、他の担保を用意するか、借入額を減らすなどの検討が必要です。また、抵当権設定の手続きは、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。専門家であれば、抵当権設定契約書の作成や登記手続きをスムーズに進めてくれます。
共有不動産への抵当権設定は、法律的な知識が必要な複雑な手続きです。少しでも不安な点があれば、司法書士や弁護士といった専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切な手続きをアドバイスし、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。特に、娘さんとの間で合意形成が難しい場合や、抵当権設定後のリスクについて不安がある場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。
共有不動産に抵当権を設定する際には、全ての共有者の同意を得ることが原則です。質問者様は、ご自身の持分(土地の三分の一)についてのみ抵当権を設定できます。娘さんの同意を得ずに、娘さんの持分まで抵当権を設定することはできません。抵当権設定は複雑な手続きなので、専門家への相談が不可欠です。友人との借入契約を締結する前に、必ず専門家に相談し、適切な手続きを進めてください。 不明な点や不安な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック