- Q&A
家族共有名義の土地から自分の名義を抹消する方法|親との確執があり、合意が得られない場合の対処法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
自分の名義を土地と家屋から抹消する方法を知りたいです。両親に相談したり、協力してもらうのは不可能です。できれば両親に無関係に手続きを進め、自分の持分を売却したいです。
不動産(土地や家屋)は、複数人で所有することができます。これを「共有」といいます。共有の場合、各所有者の持分は、所有権の一部として存在します。今回のケースでは、土地と家屋を両親と質問者さんの3人で共有している状態です。各人の持分は、例えば3分の1ずつかもしれませんし、契約書によって異なる割合で所有している可能性もあります。
共有不動産から自分の持分を離脱するには、他の共有者(この場合は両親)に自分の持分を譲渡する必要があります。これを「持分譲渡」といいます。譲渡とは、所有権を他人に移転することです。
質問者さんは、両親との確執があり、合意を得ることが難しい状況です。しかし、ご自身の持分を売却することで、名義を抹消できます。買主が見つかれば、所有権は買主に移転し、質問者さんの名義は自然と消滅します。この場合、両親の同意は不要です。
民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者は、いつでも自分の持分を自由に処分(売却など)できると定められています。つまり、他の共有者の同意を得なくても、自分の持分を売却できるのです。
「名義抹消」という言葉は、やや曖昧です。完全に名義を消すのではなく、自分の持分を売却することで、事実上、その不動産との関係を解消するということです。所有権を放棄する手続きは存在しますが、それは複雑で、必ずしも望ましい方法ではありません。売却の方が、手続きが比較的簡単で、かつ経済的なメリットも得られることが多いです。
1. **不動産会社への相談:** 不動産会社に相談し、現在の不動産の市場価値を査定してもらいましょう。また、売却活動も代行してもらえます。
2. **公正証書による売買契約:** 売買契約は、公正証書(公証役場で作成される契約書)で締結することをお勧めします。公正証書は法的効力が強く、後々のトラブルを予防する効果があります。
3. **登記手続き:** 売買が成立したら、不動産の登記簿(所有権を記録する公的な帳簿)に所有権の変更を登記する必要があります。これは、司法書士に依頼するのが一般的です。
* 不動産の価値が不明な場合
* 複雑な共有関係がある場合
* 売買契約や登記手続きに不安がある場合
これらの場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。
両親との確執があっても、自分の持分を売却することで、共有不動産から名義を抹消できます。両親の同意は不要です。不動産会社や専門家(弁護士、司法書士)に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 売却という手段を選択することで、円滑かつ安全に問題を解決できる可能性が高いでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック