
- Q&A
寝たきりのおばの遺産相続:兄弟姉妹と相続順位、遠隔地からの対応について徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
叔母に何かあった場合、相続は父の子である私になるのでしょうか? 叔父夫婦への後ろめたさを感じています。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(預金、不動産、有価証券など)や権利義務が、法律によって相続人に引き継がれることです。日本の相続に関する基本法は民法です。民法では、相続人の順位が定められています。
まず、相続人の第一順位は、配偶者と子です。 叔母さんは独身なので配偶者はいません。子もいません。そのため、叔母さんの相続人は、兄弟姉妹とその子(甥や姪)となります。
あなたの父と叔父さん(父の弟)は、叔母さんの兄弟姉妹にあたります。よって、叔母さんが亡くなった場合、あなたの父と叔父さんが相続人となります。 あなたの父はすでに亡くなっているので、あなたの父が相続するはずだった遺産は、あなたの父の子であるあなたに相続されます(これを「代襲相続」と言います)。 つまり、叔母さんの遺産は、あなたと叔父さんが相続することになります。
このケースは、民法第889条(相続人の順位)に規定されている相続順位に従います。 法律に明確に書かれているので、ご安心ください。
長男や長女だからといって、相続で特別な権利があるわけではありません。 相続は、兄弟姉妹で平等に分割されます。 ただし、遺言があれば、その内容に従って相続がなされます。
叔母さんが亡くなった後、相続手続きを進める必要があります。 具体的には、まず、戸籍謄本を取得し、相続人の確定を行います。 その後、遺産の調査、相続税の申告(遺産の総額が一定額を超える場合)、遺産分割協議などが必要になります。 遺産分割協議では、あなたと叔父さん夫婦で、遺産をどのように分けるか話し合う必要があります。 弁護士や司法書士などの専門家に相談しながら進めることをお勧めします。
遺産分割協議がうまくいかない場合、または、相続財産に不動産が含まれるなど複雑なケースの場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに相続手続きを進めることができます。 特に、遠隔地に住んでいる場合、専門家のサポートは非常に役立ちます。
叔母さんの相続は、あなたの父と叔父さんが相続人となり、あなたの父が亡くなっているため、あなたは父の代わりに相続します。 相続は法律に基づいて行われ、長男や長女が優先されることはありません。 遺産分割協議は、円滑に進めることが重要です。 必要に応じて、専門家の力を借りましょう。 叔父夫婦への感謝の気持ちと、相続手続きにおける公平性を両立させるためにも、冷静かつ丁寧に手続きを進めていくことが大切です。 そして、叔父夫婦への感謝の気持ちは、言葉や行動で伝えることも忘れないようにしましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック