- Q&A
寝たきり状態の父と共有の土地売却:代理人選任と売買手続きの全貌

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の寝たきり状態での土地売却が可能かどうか、そして、代理人を選任する場合の具体的な手続きや注意点を知りたいです。売買自体は急いでいませんが、不動産業者からの提案もあり、検討を始めたいと思っています。
不動産売買とは、土地や建物などの不動産の所有権を、売主から買主へ移転させる契約です(民法第176条)。この契約は、売主と買主双方の合意に基づいて成立します。売買契約には、売買価格、物件の引渡し時期、代金の支払時期などが明確に記載された契約書が必要です。
ご質問のケースでは、ご父兄が寝たきり状態であるため、ご自身だけで土地の売買契約を締結することは難しいでしょう。しかし、成年後見制度を利用することで、ご父兄に代わって売買手続きを進めることが可能です。
成年後見制度とは、判断能力が不十分な成年者(ご父兄のような方)を保護し、その財産管理や身上保護を行うための制度です。家庭裁判所において、後見人、保佐人、補助人のいずれかを選任します。
* **後見人**: 判断能力が全くない場合に選任され、すべての法律行為について代理権を持ちます。
* **保佐人**: 判断能力が不十分な場合に選任され、重要な法律行為(例:不動産売買)について代理権を持ちます。
* **補助人**: 判断能力がやや不十分な場合に選任され、特定の法律行為について補助を行います。
1. **家庭裁判所への申し立て**: ご家族が家庭裁判所に後見開始(または保佐開始、補助開始)の申し立てを行います。
2. **調査**: 裁判所がご父兄の判断能力を調査します。
3. **後見人等の選任**: 裁判所が後見人、保佐人、または補助人を選任します。ご家族が選任されることもあります。
4. **売買契約の締結**: 選任された後見人などが、ご父兄に代わって不動産業者と売買契約を締結します。
5. **売買代金の管理**: 売買代金は、後見人などが管理し、ご父兄の生活費などに充当されます。
ご父兄が意識のはっきりしている時とそうでない時がある、という状況では、意思表示能力(自分の意思を伝える能力)が一定ではない可能性があります。そのため、ご父兄本人の意思確認が困難な場合、成年後見制度を利用することが適切です。単に「意識がはっきりしている時だけ」に契約を結ぶことは、後々トラブルになる可能性があります。
成年後見制度の手続きは複雑で、専門知識が必要です。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることを強くお勧めします。不動産業者からの提案だけで判断せず、複数の専門家の意見を聞くことも重要です。
* 成年後見制度の手続きが複雑で、自身で進めるのが困難な場合。
* 不動産売買契約の内容に不安がある場合。
* 他の相続人との間でトラブルが発生する可能性がある場合。
* 税金や相続に関する相談が必要な場合。
寝たきり状態のご父兄の土地売却は、成年後見制度を利用することで可能です。しかし、手続きは複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを得ながら進めることが重要です。焦らず、専門家の力を借りながら、慎重に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック