- Q&A
専任媒介契約で連絡がない!不動産売却の進捗状況と契約解除について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
専任媒介契約で不動産会社から連絡がなく、不安です。契約期間はまだ残っていますが、他の不動産会社に売却を依頼したいと考えています。どうすれば良いのでしょうか?
専任媒介契約とは、不動産売買において、売主が特定の一つの不動産会社にのみ売却活動の委託を独占的に許諾する契約です。 他の不動産会社に売却活動を依頼することはできません。 契約期間中は、その不動産会社だけが売却活動を行う権利を持ち、売主は他の会社に依頼することはできません。 この契約には、不動産会社が売却活動を行う義務と、売主が売却活動の独占委託をする義務の両方が含まれます。
まず、不動産会社へ直接連絡を取り、進捗状況について確認することが重要です。 メールや電話で、具体的な質問を交えて問い合わせましょう。 例えば、「7日以内に情報登録するとの約束でしたが、現状はどうなっていますか?」や「6週間経過しましたが、売却活動の進捗状況について教えてください」といった質問です。 この際、契約書のコピーなどを用意しておくと、よりスムーズなやり取りができます。
このケースでは、宅地建物取引業法(宅建業法)が関係します。 この法律は、不動産取引における消費者の保護を目的としており、不動産会社には、誠実に業務を行う義務が課せられています。 不動産会社が契約内容を履行せず、連絡も取れない状態は、宅建業法に違反する可能性があります。
専任媒介契約は、簡単に解除できるものではありません。 しかし、不動産会社が契約内容を著しく怠っている場合、契約解除が可能となるケースがあります。 具体的には、不動産会社が全く活動を行わず、売主側に何の連絡もない状態が続いている場合などです。 ただし、解除には、相手方への適切な通知と、法的根拠が必要となります。
1. **書面での催告**: 内容証明郵便(証拠として残る重要な手段です)で、進捗状況の報告と今後の対応を求める書面を送付しましょう。 この際、契約書の内容や、約束された事項を明確に記載し、期限を設けて回答を求めます。
2. **記録の保持**: 不動産会社とのやり取り(メール、電話の内容など)は全て記録しておきましょう。 これらは、後々の証拠となります。
3. **弁護士への相談**: 書面での催告にも関わらず、改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、契約解除の手続きや、損害賠償請求などの法的措置をサポートしてくれます。
不動産会社との交渉が難航したり、契約解除の手続きに不安がある場合は、弁護士や不動産専門家に相談しましょう。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を支援してくれます。 特に、契約解除や損害賠償請求といった複雑な手続きは、専門家の助けを借りる方がスムーズに進みます。
専任媒介契約において、不動産会社から連絡がない場合は、まず直接連絡を取り、状況を確認することが重要です。 それでも改善が見られない場合は、書面での催告を行い、必要に応じて弁護士に相談しましょう。 契約書の内容、約束事項、そして全てのやり取りを記録しておくことは、今後の対応において非常に重要です。 宅建業法に基づき、不動産会社には誠実な業務が義務付けられていることを忘れずに、適切な対応を心がけてください。 早期の解決を目指し、毅然とした態度で臨むことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック