• Q&A
  • 専業主婦の住宅ローン申込で連帯保証人?親の援助があっても必要なの?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

専業主婦の住宅ローン申込で連帯保証人?親の援助があっても必要なの?

【背景】
夫とハウスメーカーでマイホームを建築予定です。夫は正社員で安定した収入がありますが、私は専業主婦です。両親から少しですが資金援助を受けられる予定です。

【悩み】
住宅ローンの申し込み書類に、連帯保証人として私の情報も記入するよう求められました。専業主婦で収入がないのに、連帯保証人になる必要があるのでしょうか?親からの援助があるのに、なぜ私まで連帯保証人になる必要があるのか疑問です。

専業主婦でも、住宅ローンの借り入れによっては連帯保証人となる場合があります。

回答と解説

住宅ローンの基礎知識

住宅ローンとは、住宅を購入するために金融機関から借りるお金のことです。 返済は、通常、数十年間にわたって毎月分割で支払います。 住宅ローンを組む際には、金融機関はローンの返済能力を厳しく審査します。 審査項目には、収入、勤続年数、信用情報(クレジットヒストリー)などがあります。 (信用情報機関:個人信用情報を取り扱う機関。CIC、JICC、KSCなどがあります。)

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の場合、ご主人が正社員で安定した収入があるとはいえ、ご自身は専業主婦で収入がありません。 金融機関としては、ご主人の収入だけでは、ローンの返済に万一の事態(病気や失業など)が生じた場合のリスクを懸念する可能性があります。 そのため、リスク軽減策として、ご本人を連帯保証人とすることで、返済能力の担保を求めていると考えられます。 親からの援助があることはプラス要素ですが、それが継続的な収入源とはみなされないため、必ずしも連帯保証人を免除される保証はありません。

関係する法律や制度

住宅ローン契約は民法に基づきます。 連帯保証契約も民法の規定に基づいており、連帯保証人は債務者(ご夫婦)と共に、ローンの返済責任を負うことになります。 (民法:日本の基本的な民事に関する法律。) ただし、契約内容によっては、保証責任の範囲が限定される場合もありますので、契約書をよく確認することが重要です。

誤解されがちなポイントの整理

「親からの援助があるから、連帯保証人は不要」と考えるのは誤解です。 親からの援助は、あくまで一時的な資金援助であり、継続的な収入とはみなされません。 金融機関は、長期的な返済能力を重視します。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

ご自身の連帯保証人としての責任範囲を契約書で確認しましょう。 また、ご主人の収入や勤続年数、ローンの金額などを考慮し、より有利な条件の住宅ローンを探してみるのも良いかもしれません。 複数の金融機関で比較検討することで、より自分に合った条件の住宅ローンが見つかる可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

住宅ローン契約は複雑な内容を含むため、疑問点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、連帯保証契約の内容に不安がある場合や、契約書の内容が理解できない場合は、専門家のアドバイスを受けることで、リスクを軽減できます。

まとめ

専業主婦が住宅ローンの連帯保証人となることは、必ずしも珍しいことではありません。 金融機関は、ローンの返済リスクを最小限に抑えるために、様々な審査基準を設けています。 契約内容をしっかりと理解し、不安な点があれば専門家に相談することで、安心してマイホームを手に入れることができるでしょう。 ご自身の状況と契約内容をよく理解した上で、賢く住宅ローンを組むようにしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop