
- Q&A
就活生必見!実印・銀行印・認印…印鑑の種類と就活での賢い使い分け
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
就活で持ち歩く印鑑は、印鑑登録した実印と別の印鑑で良いのでしょうか? 就職活動中や内定後、印鑑証明書が必要な時以外は、印鑑登録していない印鑑でも問題ないでしょうか? 実印、銀行印、認印の使い分け方がよく分かりません。
印鑑には大きく分けて、実印(じついん)、銀行印(ぎんこういん)、認印(みとめいん)の3種類があります。それぞれ役割が異なり、重要度も違います。
* **実印(実印登録印鑑):** 戸籍(こせき)に登録する重要な印鑑です。(戸籍法)個人を特定するための印鑑として、重要な契約や不動産の売買など、法律上重要な場面で使用されます。偽造防止のため、材質や大きさなどが規定されている場合もあります。印鑑登録をすることで、その印鑑が本人であることの証明として機能します。
* **銀行印(銀行届出印鑑):** 銀行口座開設時に登録する印鑑です。通帳の記帳や、お金を引き出す際に使用します。実印ほど厳格な規定はありませんが、紛失や盗難には十分注意する必要があります。
* **認印(認印、私印):** 日常的に使用する印鑑です。契約書への押印や書類への署名など、重要な書類以外に使用します。特に法的効力はありません。
就活においては、必ずしも印鑑登録済みの実印が必要なわけではありません。
OB・OG訪問や企業説明会などで印鑑が必要な場合、印鑑登録をしていない実印(実用印)で問題ありません。大切なのは、あなたの印鑑であることを証明できることです。
就職が内定し、入社手続きで印鑑証明書が必要な場合のみ、あらかじめ市区町村役場などで印鑑登録しておいた実印を使用します。
印鑑登録は、市区町村役場で行います。登録には、本人確認書類と登録したい印鑑が必要です。登録すると、印鑑証明書を発行してもらうことができます。印鑑証明書は、本人確認に不可欠な書類です。
印鑑登録は、就職活動中ではなく、就職が決まってからでも問題ありません。
実印と銀行印は、どちらも重要な印鑑ですが、役割が異なります。実印は法律上の効力を持つ重要な印鑑である一方、銀行印は銀行取引のための印鑑です。混同しないように注意しましょう。
* 印鑑は、紛失や盗難に遭わないよう、大切に保管しましょう。
* 就職活動中は、常に持ち歩くのではなく、必要な時だけ持ち歩くようにしましょう。
* 印鑑ケースを使用し、傷ついたり、汚れが付かないように保護しましょう。
印鑑に関する法律や手続きについて、不安な点がある場合は、市区町村役場や司法書士(しほうしょし)などに相談することをお勧めします。
就活における印鑑の使い分けは、状況に応じて適切に行いましょう。OB・OG訪問などでは、印鑑登録済みの実印でなくても問題ありません。ただし、就職が決定し、印鑑証明書が必要になった際には、あらかじめ印鑑登録を済ませておくことが重要です。 大切なのは、紛失・盗難に注意し、自分の印鑑を適切に管理することです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック