
- Q&A
山奥の相続土地、境界不明で処分に困ってます!固定資産税だけ払うのはもう限界…どうすればいい?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェックまず、質問者様の抱える問題を整理しましょう。それは、山奥に位置し、境界が不明確な相続土地の処分方法です。固定資産税はかかりますが、アクセスも悪く、実益もありません。国庫への寄付や相続放棄も容易ではない状況です。
境界が不明確な土地を処分するには、まず境界を明確にする必要があります。これは、土地の所有権を確定させる上で非常に重要です。境界確定には、測量士(※土地の測量を行う国家資格者)に依頼し、現地調査に基づいた境界標(※土地の境界を示す標識)設置を行う必要があります。費用はかかりますが、土地の処分を進めるためには必須のステップです。
土地に関する主な法律は、民法(※私人間の権利義務を定めた法律)と不動産登記法(※不動産の権利関係を登記簿に記録する法律)です。境界確定は、民法上の所有権の明確化に直結し、不動産登記法に基づいて登記簿に反映されます。境界に関する紛争が生じた場合は、裁判所の調停や訴訟を利用することも可能です。
相続放棄は、相続開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければなりません。全ての相続財産を放棄する必要があるため、この土地だけを放棄することはできません。相続放棄は、相続が発生した時点での対応であり、既に相続した土地を処分する手段ではありません。
境界が確定したら、土地の処分方法を検討できます。主な方法は以下の通りです。
* **売却:** 境界が明確になれば、不動産会社に仲介を依頼して売却できます。ただし、アクセスが悪いため、売却価格は低くなる可能性があります。
* **放棄:** 境界確定後、改めて放棄を検討できます。ただし、固定資産税の滞納などがないか確認する必要があります。所有権を放棄する意思表示を明確に行う必要があります。
* **国庫への寄付:** これも境界が明確になって初めて可能になります。国土交通省など、該当する行政機関に相談する必要があります。
境界確定や土地の処分には、測量士、不動産会社、弁護士などの専門家の協力を得ることが重要です。特に境界確定には測量士の専門知識が不可欠です。また、売買契約や相続放棄に関する法律的な問題が生じる可能性もあるため、弁護士への相談も検討しましょう。
境界不明確な土地の処分は、簡単ではありません。しかし、焦らず、段階的に解決を進めることが重要です。まず境界を確定し、その後、売却、放棄、国庫への寄付など、状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。専門家の力を借りながら、確実に手続きを進めていくことが成功の鍵となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック