
- Q&A
山林相続の名義変更と供託金10万円:司法書士への依頼と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続登記の名義変更にあたり、10万円の供託金が必要なのかどうかが分かりません。また、以前の経験からその司法書士を信用できないため、供託金の金額が妥当なのか不安です。
相続が発生した際、亡くなった方の名義の土地や建物を相続人に名義変更する手続きを「相続登記」と言います(登記=不動産の所有権などの権利関係を公的に記録すること)。この手続きは、司法書士(法律の専門家で、不動産登記手続きの代理をできる資格者)に依頼することが一般的です。司法書士は、相続関係を調査し、必要な書類を作成、提出することで、相続登記をスムーズに進めてくれます。
10万円の供託金は、通常、相続登記手続きにおいて必要ありません。 相続登記に必要な費用は、司法書士への報酬(手数料)、登録免許税(国への税金)、その他実費(郵送料など)です。供託金は、裁判などで争いがある場合などに、裁判所へ預けるお金です。今回のケースでは、争いがない限り、供託金は不要です。 42人全員から10万円ずつ徴収するというのは、不自然で高額な費用です。
相続登記は、民法(私人間の権利義務を定めた法律)と不動産登記法(不動産に関する権利関係の登記を定めた法律)に基づいて行われます。 司法書士は、これらの法律に基づいて手続きを行います。 不当な高額な費用を請求された場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
「供託金」と「司法書士報酬」を混同している可能性があります。司法書士報酬は、司法書士への依頼料であり、事前に見積もりを提示してもらうべきです。一方、供託金は、裁判などでの争いの際に、裁判所に預けるお金です。 今回のケースでは、争いがない限り、供託金は不要です。
まず、その司法書士以外の司法書士にも相談し、見積もりを取ることが重要です。複数の司法書士から見積もりを取ることで、適正な費用を把握できます。 また、42人の共有者で話し合い、司法書士の選定や費用の負担方法について合意形成を図る必要があります。 共有者全員で費用を負担するのではなく、売却益から費用を支払うといった方法も検討できます。
* 10万円の供託金の理由が不明確な場合
* 司法書士への不信感がある場合
* 42人の共有者間で意見が一致しない場合
* 手続きの内容が複雑で、専門的な知識が必要な場合
これらの場合は、弁護士や別の司法書士に相談し、適切なアドバイスを受けるべきです。 弁護士は、法律的な問題点について、司法書士は手続き上の問題点について、それぞれ専門的なアドバイスをしてくれます。
相続登記に必要な費用は、司法書士報酬、登録免許税、実費です。通常、供託金は必要ありません。 10万円という高額な供託金の請求は不自然であり、他の司法書士に相談し、見積もりを取るべきです。 共有者間で話し合い、費用負担方法や司法書士の選定を慎重に行いましょう。 不明な点や不安な点がある場合は、弁護士や別の司法書士に相談することをお勧めします。 過去の経験から、司法書士への不信感がある場合は、特に慎重な対応が必要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック