
- Q&A
市街化調整区域の農地購入!仮登記なし?農地転用と開発申請の手続きを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 筆界未定の農地転用の手続きが分からず不安です。
* 不動産業者任せで良いのか、仮登記もされていないことが心配です。
* 土地家屋調査士の選定方法や、農地の売買における一般的な流れが知りたいです。
農地転用とは、農地を宅地や工場用地など、農地以外の用途に変更することです。農地法(農地の売買や転用を規制する法律)によって厳しく規制されており、簡単に転用できるわけではありません。特に、市街化調整区域内の農地は、都市計画法(都市の整備に関する法律)の規制も受けるため、転用が非常に困難です。
筆界未定(土地の境界が明確に定まっていない状態)の農地は、まず筆界特定(境界を確定すること)を行う必要があります。これは、土地家屋調査士(土地の境界や建物の面積などを測量し、登記を行う専門家)に依頼して行います。筆界特定後、農地転用許可申請を行い、許可が下りたら初めて開発申請に進めます。
今回のケースでは、筆界未定の農地を購入されたため、まず土地家屋調査士に依頼して筆界特定を行う必要があります。その後、農地転用許可申請、開発許可申請という順序で手続きを進める必要があります。不動産業者任せにせず、ご自身でも積極的に手続きに関わることが重要です。
仮登記(所有権を仮に登記すること)がされていない点も大きなリスクです。仮登記は、売買契約後、所有権移転登記の前に、仮で所有権を登記することで、第三者への売却や抵当権設定などを防ぐ効果があります。仮登記がない状態では、売買契約が破綻した場合、手付金(契約の成立を保証するための金銭)の返還が困難になる可能性があります。
今回のケースには、農地法と都市計画法が深く関わっています。農地法は農地の転用を規制し、許可を得るための手続きを定めています。都市計画法は、都市の土地利用計画を定め、市街化調整区域内での開発を制限しています。これらの法律を遵守した手続きが不可欠です。
不動産業者にすべてを任せると、重要な情報が漏れたり、不利益を被る可能性があります。専門知識を備えた土地家屋調査士や弁護士などに相談し、自分自身で情報収集を行い、手続きの内容を理解することが重要です。
土地家屋調査士は、不動産業者から紹介された方だけでなく、自分で探すことも可能です。インターネット検索や、地域の不動産関連団体などに問い合わせて探してみましょう。また、弁護士に相談し、契約内容や手続きについて法的観点から確認してもらうことをお勧めします。
契約内容に不安がある場合、または手続きが複雑で自身で対応できない場合は、弁護士や土地家屋調査士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、リスクを最小限に抑え、スムーズに手続きを進めることができます。
市街化調整区域の農地転用は、複雑な手続きと多くの規制を伴います。不動産業者だけでなく、土地家屋調査士や弁護士などの専門家と連携し、契約内容や手続きをしっかりと確認しながら慎重に進めることが重要です。仮登記の有無も重要なポイントですので、契約前に必ず確認しましょう。手付金が20%と高額なため、専門家の助言を得ながら、リスクを最小限に抑える対策を講じるべきです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック