
- Q&A
平成19年築!共有名義住宅とローン控除、贈与税の不安を解消!賢い手続きと注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妻は連帯債務者ではないため、妻の住宅ローン控除はできないと知りました。しかし、建物は夫婦で半分ずつ所有しているので、妻への夫からの贈与とみなされ、贈与税が発生するのではないかと心配です。贈与税が発生しないようにするには、どのような方法があるのでしょうか?
住宅ローン控除とは、住宅を取得するために借り入れた住宅ローン(住宅金融支援機構などから借り入れたもの)の利息の一部を、所得税から控除できる制度です(所得税法第15条の2)。控除を受けるには、一定の条件を満たす必要があります。重要なのは、住宅ローンを借り入れた本人が控除の対象となる点です。連帯債務者であっても、ローンを借り入れた本人でない場合は控除の対象になりません。
ご質問のケースでは、住宅ローンを借り入れたのはご主人であるため、ご主人は住宅ローン控除を受けることができます。しかし、奥様は連帯債務者ではないため、奥様は住宅ローン控除の対象にはなりません。
奥様は住宅の所有権を50%所有していますが、これは贈与とみなされることはありません。なぜなら、住宅の取得資金を夫がローンで負担し、妻は金銭的な負担をしていないからです。贈与税は、無償で財産が移転された場合に課税される税金です。今回のケースでは、夫から妻への財産の無償譲渡(贈与)は発生していません。
住宅ローン控除と贈与税は別々の制度です。住宅ローン控除は、住宅ローンの利息を控除する制度であり、所有権の割合とは直接関係ありません。贈与税は、無償で財産が移転された場合に課税される税金です。所有権割合が50%ずつであっても、金銭的な負担がなければ贈与とはみなされません。
ご主人が住宅ローン控除を受け、奥様が控除を受けられないという状況は、よくあるケースです。ご心配であれば、税理士に相談して、ご自身の状況を具体的に説明し、税務上の問題がないかを確認することをお勧めします。
今回のケースでは、贈与税の発生リスクは低いと判断できますが、税制は複雑で、状況によっては異なる解釈がされる可能性があります。特に、住宅取得にあたり、ご夫婦間で資金のやり取りがあった場合などは、税理士への相談が不可欠です。専門家のアドバイスを受けることで、安心して手続きを進めることができます。
* 住宅ローン控除は、ローンを借り入れた本人が受けられます。連帯債務者は対象外です。
* 共有名義であっても、金銭的な負担がない限り、贈与税は発生しません。
* 不安な場合は、税理士に相談しましょう。専門家のアドバイスは、税務上のリスクを回避する上で非常に重要です。
今回のケースでは、妻名義でローンを組む必要性はなく、贈与税の心配も少ないと判断できます。しかし、税制は複雑なので、専門家である税理士に相談することで、より安心安全に手続きを進めることができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック