
- Q&A
年末の不動産登記申請!権利移転時期と固定資産税の負担は?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
権利移転はいつ完了するのでしょうか? また、手続き完了が翌年になった場合、その年の固定資産税は誰が負担するのかが知りたいです。
不動産の所有権(不動産を所有する権利)は、法務局に登記することで初めて確定します。(登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記録されることで、法律上認められた所有者となるということです)。 不動産の売買や贈与などによって所有者が変わる場合、新しい所有者への権利移転を法務局に申請し、登記手続きを行う必要があります。この手続きが「不動産登記」です。
質問者さんのケースでは、法務局への申請が年末に行われ、受理されたものの、手続き完了が翌年になったとのことです。 権利の移転は、登記が完了した時点で確定します。 申請日や受理日は、権利移転とは直接関係ありません。 法務局の年末年始休業の影響で手続きが翌年になったとしても、登記が完了した時点で権利は移転します。
固定資産税は、毎年1月1日現在の所有者を対象に課税されます(固定資産税は、土地や家屋などの不動産を所有している人に課せられる税金です)。 そのため、質問者さんのケースでは、1月1日時点で所有者となっている方が固定資産税を負担することになります。 登記完了が翌年になったとしても、その年の1月1日時点で所有者であれば、その年の固定資産税を支払う義務があります。
不動産登記に関する手続きや権利移転のタイミングは、不動産登記法によって規定されています。この法律では、登記が完了した時点で権利が移転すると明確に定められています。
申請日や受理日は、権利移転の完了日とは違います。 申請が受理されたからといって、すぐに権利が移転するわけではありません。 登記官による審査や登記簿への記載といった手続きが完了するまで、権利移転は完了しません。
登記が完了すると、法務局から「登記完了証」が交付されます。 この証書には、登記が完了した日付が記載されています。 権利移転の確定日を確認する際には、この登記完了証を必ず確認しましょう。 また、税務署への固定資産税の納付に関する手続きについても、この日付を参考に進めてください。
登記手続きが複雑な場合や、権利関係に不明な点がある場合は、不動産登記に詳しい司法書士(不動産登記に関する手続きを専門的に行う国家資格者)に相談することをお勧めします。 特に、複数の権利者が存在する場合や、抵当権などの権利設定がある場合は、専門家のアドバイスが必要となる場合があります。
今回のケースでは、権利移転は法務局での登記完了時に確定し、固定資産税の納税義務者は1月1日時点の所有者となります。 登記完了証を確認し、必要に応じて専門家に相談することで、トラブルを回避することができます。 不動産登記は重要な手続きですので、正確な理解と手続きが不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック