
- Q&A
年金受給者の不動産収入70万円!確定申告と税金計算のすべてを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産収入70万円の確定申告で、どれくらいの税金(所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料)を支払うのか分かりません。計算方法も教えてほしいです。固定資産税や医療費などの控除の仕方も教えてください。
まず、不動産収入から税金を計算する流れを理解しましょう。不動産収入から経費を差し引いたものが「不動産所得」です。この不動産所得と他の収入を合計したものが「総所得金額」となり、この総所得金額から様々な控除を差し引いたものが「課税所得金額」となります。そして、この課税所得金額に税率を掛けて所得税額が決まります。住民税は、この課税所得金額を基に計算されます。
簡単に言うと、収入から経費を引いて、さらに控除を差し引いた金額に税金がかかるということです。
質問者様の父の場合、不動産収入70万円から固定資産税31800円を引いた668200円が不動産所得となります。 他の収入である年金収入104万円と合わせると、総所得金額は170万8200円になります。
次に控除です。65歳以上の公的年金控除は、年金収入の額によって控除額が変動しますが、今回は104万円の年金収入に対して、最大120万円まで控除できます。つまり、104万円全額を控除できます。
さらに、医療費控除(上限あり)、介護保険料控除などを考慮する必要があります。医療費控除は、年間の医療費の合計額から10万円(所得の5%)を引いた金額が控除対象となります。今回の場合は、110190円-10万円=10190円が控除対象です。介護保険料も同様に控除できます。
これらの控除を差し引いた金額が課税所得金額となります。この金額に税率を適用して所得税を計算します。所得税率は、課税所得金額によって異なります。
住民税は、所得税の計算結果を基に計算されます。国民健康保険料と介護保険料は、市町村によって異なりますが、収入が増えたことで、それらの金額も上がる可能性があります。
* **所得税法**: 所得税の計算方法や税率などが定められています。
* **住民税法**: 住民税の計算方法や税率などが定められています。
* **国民健康保険法**: 国民健康保険料の算定基準などが定められています。
* **介護保険法**: 介護保険料の算定基準などが定められています。
* **全ての経費が控除できるわけではない**: 不動産収入から控除できる経費は、実際に発生した経費で、かつ税法で認められたものに限られます。
* **控除は積み重ねられる**: 医療費控除、介護保険料控除など、複数の控除を同時に適用できます。
* **年金収入は必ずしも全額控除されるとは限らない**: 年金収入の額や他の所得によって、控除額は変わります。
正確な税額を計算するには、税務署の確定申告書等を作成する必要があります。確定申告書には、収入や経費、控除などを正確に記入する必要があります。
確定申告書の作成に不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。税理士は、税金に関する専門知識を持つプロフェッショナルです。
* 確定申告が初めてで、手続きが複雑だと感じる場合
* 不動産所得に関する税金の知識に自信がない場合
* 控除の適用条件が複雑で、自身で判断できない場合
* 税金計算に間違いがないか確認したい場合
不動産収入から税金を計算するには、収入、経費、控除を正確に把握する必要があります。複雑な計算や手続きに不安がある場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。正確な税金計算を行い、適切な税金を納税することが重要です。 今回のケースでは、所得税は約4万円、住民税は約3万円程度と推測されますが、正確な金額は確定申告を行う必要があります。 また、国民健康保険料や介護保険料の上昇も考慮する必要があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック