- Q&A
建物と土地の所有権移転登記:同時申請と登記申請書類の書き方ガイド

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建物と土地の所有権移転登記を一度に申請することは可能でしょうか?可能であれば、「登記の目的」や「原因証明情報」の記載方法について教えてください。
所有権移転登記とは、不動産(建物や土地)の所有者が変わることを法務局に登録する手続きです(登記)。所有権が移転したことを明確にすることで、第三者に対してもその所有権を主張できるようになります。 この手続きには、所有権移転の事実を証明する書類(原因証明情報)と、登記申請書が必要です。 今回は、建物と土地を同時に移転登記するケースです。
はい、可能です。建物と土地は別々の不動産ですが、所有権移転の登記申請は、同時に一つの申請書で行うことができます。 ただし、それぞれの不動産について、所有権移転の事実を証明する書類(原因証明情報)を個別に用意する必要があります。
この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公的に記録し、その権利の安全性を確保するための法律です。 所有権移転登記は、この法律に基づいて行われる重要な手続きです。
「登記の目的」欄には、簡潔に「所有権移転登記」と記載すれば問題ありません。 より正確には「所有権移転登記(建物及び土地)」と書くこともできますが、「所有権移転登記」だけでも十分です。
原因証明情報は、所有権が移転した理由を証明する書類です。 今回は、売買や相続ではなく、単にAが建物と土地の所有権を全て取得するケースなので、原因証明情報としては「所有権移転契約書」が一般的です。 契約書には、以下の情報が明確に記載されている必要があります。
* **当事者:** 売主(B、もし建物にBの持分がある場合)と買主(A)の氏名、住所、生年月日など。
* **目的物:** 建物と土地の所在地、地番、家屋番号、建物の構造、面積など。
* **移転する権利:** 建物と土地の所有権。
* **移転の対価:** 売買であれば金額、今回のケースでは「無償」と明記。
* **日付:** 契約締結日。
* **署名・押印:** 当事者双方の署名と押印(実印)。
もし、建物がAとBの共有である場合、BからAへの所有権の移転に関する部分も明確に記載する必要があります。
所有権移転登記は、必ずしも司法書士に依頼する必要はありません。自身で行うことも可能です。しかし、手続きが複雑で、書類作成に不備があると登記が却下される可能性があります。 特に、土地が複数筆ある場合や、共有関係がある場合は、専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。
建物と土地の所有権移転登記は、同時に申請可能です。 ただし、「登記の目的」や「原因証明情報」を正確に記載することが重要です。 不確実な点や複雑なケースでは、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 スムーズな手続きを進めるためには、事前に必要な書類を揃え、法務局の窓口で相談するのも有効です。 所有権移転登記は、不動産に関する重要な手続きですので、慎重に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック