• Q&A
  • 建物共有持分の誤り!更正登記と持分移転、どっちが正解?司法書士が解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

建物共有持分の誤り!更正登記と持分移転、どっちが正解?司法書士が解説

【背景】
先日、共同で所有する建物の保存登記(所有権を登記簿に記録すること)を行いました。しかし、登記簿に記載された各人の持分(所有権の割合)に誤りがあったことに気づきました。

【悩み】
この持分の誤りを修正するには、更正登記(登記の誤りを訂正すること)で良いのでしょうか?それとも、持分移転(所有権の割合を変更すること)の手続きが必要なのでしょうか? 更正登記と持分移転の違いがよく分からず、困っています。司法書士の方、教えてください!

表題部(建物の表示)を変更せずに、持分のみの更正登記は可能です。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有不動産と登記

不動産(土地や建物)を複数人で所有することを共有(きょうゆう)といいます。共有の場合、各人の所有権の割合を「持分」と呼びます。この持分は、登記簿の「表題部」(建物の所在地、構造など)とは別に、「権利部」(所有者の氏名、持分など)に記載されます。 登記簿は、不動産の所有権や権利関係を公的に証明する重要な書類です。

今回のケースへの直接的な回答:更正登記でOK!

質問者様のケースでは、表題部(建物の表示)に誤りはないため、権利部(持分)のみの更正登記で対応可能です。持分が間違っていたとしても、建物自体に変更がない限り、表題部を書き換える必要はありません。 つまり、更正登記で持分の誤りを修正できます。

関係する法律や制度:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権や権利関係を明確にするための法律です。 更正登記は、登記に誤りがあった場合に、その誤りを訂正するための手続きです。

誤解されがちなポイントの整理:更正登記と持分移転の違い

更正登記と持分移転は、目的が異なります。

  • 更正登記:登記の誤りを訂正する手続き。登記された内容に事実と異なる点があった場合に行います。
  • 持分移転:所有権の割合を変更する手続き。所有者間で合意の上、持分を移転する場合に行います。

質問者様のケースでは、登記に誤りがあっただけで、所有者間の合意による持分の変更ではありません。そのため、更正登記が適切です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:司法書士への依頼

更正登記の手続きは、法律の知識が必要なため、司法書士(しほうしょし)に依頼することを強くお勧めします。司法書士は、不動産登記の専門家です。 司法書士に依頼することで、正確かつ迅速に手続きを進めることができます。 また、登記申請に必要な書類の作成や提出なども代行してもらえます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケース

共有者が多数いる場合や、持分の計算が複雑な場合、または、過去の登記に問題がある場合などは、司法書士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ:持分だけの更正登記で解決可能

建物の表題に誤りがなく、持分のみの修正であれば、更正登記で対応可能です。 ただし、手続きには専門知識が必要なため、司法書士への依頼がおすすめです。 正確な手続きを行うことで、将来的なトラブルを防ぎ、安心して不動産を所有できます。 不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop