
- Q&A
建築確認と所有者名義の違い!建物表題登記の落とし穴と解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
法務相談で、建築確認の名義と建物所有権の名義を別にすることはできない、共有にしなければならないと言われました。本当にそうなのでしょうか?共有にせずに、私名義で登記することは不可能なのでしょうか?不安です。
まず、建築確認と建物表題登記の違いを理解することが重要です。
* **建築確認(建築確認申請)**: 建物を建築する前に、建築基準法に基づき、建築する建物の設計が法令に適合しているかを確認してもらう手続きです。(建築基準法に基づく行政手続き) 建築確認は、建築主(建築を依頼する人)が行います。 この手続きが完了しないと建築工事はできません。
* **建物表題登記**: 建物の所有者や建物の所在、構造などを登記する手続きです。(不動産登記法に基づく登記手続き) これは、建物の所有権を明確にするための重要な手続きです。 登記は、所有者(またはその代理人)が行います。
つまり、建築確認は建物を建てるための許可を得る手続きであり、建物表題登記は建物の所有権を確定する手続きです。 両者は別々の手続きであり、名義が異なることは法律上問題ありません。
ご質問のケースでは、夫名義で建築確認を行い、妻名義で建物表題登記を行うことは、原則として可能です。法務相談で共有にしなければならないと言われたのは、おそらく資金の出所や資金の管理状況、ご夫婦間の合意などを考慮した上でのアドバイスだったと考えられます。
関係する法律は、建築基準法と不動産登記法です。 建築基準法は建築確認に関する法律、不動産登記法は建物表題登記に関する法律です。 どちらも、名義が異なること自体を禁止する規定はありません。
建築確認の名義と建物所有権の名義が一致している方が手続きがスムーズに進みやすい、という誤解があります。 しかし、これは必ずしも真実ではありません。 資金の出所や所有権の帰属が明確であれば、名義が異なっていても問題ありません。 むしろ、資金の出所が明確でない場合に、共有登記を勧められるケースが多いです。
例えば、ご主人が建築費用の一部を負担し、奥様がその費用を返済する予定の場合、ご主人の持ち分を考慮した共有登記を行う方が、後々のトラブルを防ぐことができます。 逆に、奥様が全額自己資金で建築費用を負担し、その証拠が明確に提示できる場合は、単独名義での登記も可能です。 重要なのは、資金の出所を明確に示せる証拠を準備することです。 銀行の融資明細書、贈与契約書などが有効な証拠となります。
資金の出所が複雑であったり、ご夫婦間で合意が得られない場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、状況を的確に判断し、最適な方法をアドバイスしてくれます。 特に、後々のトラブルを避けるためには、専門家の意見を聞くことが重要です。
建築確認の名義と建物表題登記の名義は、必ずしも一致する必要はありません。 しかし、資金の出所を明確にし、ご夫婦間で合意が得られていることが重要です。 不明な点や不安な点がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。 適切な手続きを行うことで、将来的なトラブルを回避できます。 ご自身の状況を整理し、必要に応じて専門家の力を借りながら、スムーズな登記手続きを進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック