- Q&A
引っ越し後の敷金精算、不当な追加請求への対処法を解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
【悩み】
ハウスクリーニング費用以外の追加請求39,350円を支払いたくない。どのように抗議すれば良いか。
不当な追加請求は、証拠を揃えて内容証明郵便で抗議しましょう。交渉が難しければ少額訴訟も検討を。
賃貸物件を借りる際に支払う敷金は、退去時に部屋を元の状態に戻すための費用(原状回復費用)に充当されます。この「原状回復」とは、借りた人が故意や過失で物件を傷つけたり汚したりした場合に、それを修繕することを指します。しかし、通常の生活で生じる損耗(経年劣化など)は、大家さんの負担となるのが原則です。
今回のケースでは、退去時に部屋を掃除したにも関わらず、追加でクリーニング費用を請求されています。これは、本当に必要な費用なのか、慎重に判断する必要があります。
まず、請求の内訳を詳しく確認しましょう。エアコン、換気扇、コンロ、床のクリーニングがなぜ必要なのか、その理由を管理会社に説明してもらう必要があります。もし、通常の清掃で落ちる程度の汚れであれば、追加請求は不当である可能性が高いです。
対応としては、以下のステップで進めましょう。
今回の問題に関係する主な法律は、借地借家法です。この法律は、賃貸借契約における借主と貸主の権利と義務を定めています。特に、原状回復に関する規定は、敷金トラブルの解決において重要な役割を果たします。
また、国土交通省が定める「原状回復のガイドライン」も参考になります。このガイドラインは、原状回復の費用負担に関する基本的な考え方を示しており、トラブル解決の際の判断基準となります。
多くの人が誤解しがちなのは、「ハウスクリーニング費用は必ず借主負担」という点です。賃貸契約書に記載されていても、その費用が不当に高い場合や、通常の清掃で済む範囲の汚れに対して請求された場合は、支払いを拒否することができます。
また、「契約書にサインしたから、全て支払わなければならない」という考えも誤りです。契約内容が法律に違反している場合や、不当な内容が含まれている場合は、契約が無効になることもあります。
具体的な交渉の際には、以下の点を意識しましょう。
例えば、エアコンクリーニング費用を請求された場合、エアコンの使用頻度や、汚れの程度を具体的に説明し、通常の清掃で済む範囲であれば、支払いを拒否することができます。
以下のような場合は、専門家への相談を検討しましょう。
専門家は、法的知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
今回の敷金トラブルでは、以下の点が重要です。
今回のケースでは、追加請求の内訳を詳しく確認し、不当な請求であれば、内容証明郵便で抗議することが重要です。諦めずに、正当な権利を主張しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック