• Q&A
  • 引っ越し後の敷金精算、不当な追加請求への対処法を解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

引っ越し後の敷金精算、不当な追加請求への対処法を解説!

質問の概要

【背景】

  • 1年4ヶ月間住んだ賃貸物件から引っ越し。
  • 退去後、管理会社から敷金精算の見積もり書が届いた。
  • 請求金額は70,700円。
  • 賃貸契約書にはハウスクリーニング費用28,000円は借主負担と記載。
  • ハウスクリーニング費用に加え、エアコン、換気扇、コンロ、床クリーニングの名目で39,350円が追加請求されている。
  • タバコは吸わず、破損や特別な汚れもなく、退去時に掃除も済ませた。
  • 管理会社は悪評高いエイブ〇。

【悩み】

ハウスクリーニング費用以外の追加請求39,350円を支払いたくない。どのように抗議すれば良いか。

不当な追加請求は、証拠を揃えて内容証明郵便で抗議しましょう。交渉が難しければ少額訴訟も検討を。

敷金トラブル、まずは基本を理解!

賃貸物件を借りる際に支払う敷金は、退去時に部屋を元の状態に戻すための費用(原状回復費用)に充当されます。この「原状回復」とは、借りた人が故意や過失で物件を傷つけたり汚したりした場合に、それを修繕することを指します。しかし、通常の生活で生じる損耗(経年劣化など)は、大家さんの負担となるのが原則です。

今回のケースでは、退去時に部屋を掃除したにも関わらず、追加でクリーニング費用を請求されています。これは、本当に必要な費用なのか、慎重に判断する必要があります。

追加請求への直接的な回答

まず、請求の内訳を詳しく確認しましょう。エアコン、換気扇、コンロ、床のクリーニングがなぜ必要なのか、その理由を管理会社に説明してもらう必要があります。もし、通常の清掃で落ちる程度の汚れであれば、追加請求は不当である可能性が高いです。

対応としては、以下のステップで進めましょう。

  1. 証拠の確保: 部屋の写真、退去時の掃除の状況を記録した動画など、証拠となるものを残しておきましょう。
  2. 内容証明郵便の送付: 管理会社に対して、追加請求の内訳と根拠を説明するよう求める内容証明郵便を送ります。

    内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どんな内容の文書を送ったかを郵便局が証明してくれるものです。
  3. 交渉: 内容証明郵便を送った後、管理会社と交渉を行います。もし、交渉が決裂した場合は、次のステップを検討しましょう。
  4. 少額訴訟の検討: 請求額が60万円以下の場合は、少額訴訟という簡易的な裁判手続きを利用できます。

    弁護士に依頼しなくても、自分で行うことができます。

関係する法律と制度

今回の問題に関係する主な法律は、借地借家法です。この法律は、賃貸借契約における借主と貸主の権利と義務を定めています。特に、原状回復に関する規定は、敷金トラブルの解決において重要な役割を果たします。

また、国土交通省が定める「原状回復のガイドライン」も参考になります。このガイドラインは、原状回復の費用負担に関する基本的な考え方を示しており、トラブル解決の際の判断基準となります。

誤解されがちなポイント

多くの人が誤解しがちなのは、「ハウスクリーニング費用は必ず借主負担」という点です。賃貸契約書に記載されていても、その費用が不当に高い場合や、通常の清掃で済む範囲の汚れに対して請求された場合は、支払いを拒否することができます。

また、「契約書にサインしたから、全て支払わなければならない」という考えも誤りです。契約内容が法律に違反している場合や、不当な内容が含まれている場合は、契約が無効になることもあります。

実務的なアドバイスと具体例

具体的な交渉の際には、以下の点を意識しましょう。

  • 証拠の提示: 部屋の写真や動画、掃除の状況を記録したメモなど、客観的な証拠を提示することで、管理会社に納得してもらいやすくなります。
  • ガイドラインの引用: 国土交通省の「原状回復のガイドライン」を参考に、費用負担の根拠を明確に説明しましょう。
  • 専門家の意見: 不安な場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、アドバイスを受けることも有効です。

例えば、エアコンクリーニング費用を請求された場合、エアコンの使用頻度や、汚れの程度を具体的に説明し、通常の清掃で済む範囲であれば、支払いを拒否することができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

以下のような場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 交渉が難航している場合: 管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的手段を検討することも有効です。
  • 請求額が高額な場合: 請求額が高額で、自分だけでの解決が難しい場合は、専門家の力を借りることで、より有利な条件で解決できる可能性があります。
  • 契約内容に不安がある場合: 契約内容が複雑で、理解できない部分がある場合は、弁護士に相談し、契約内容の適法性を確認しましょう。

専門家は、法的知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

まとめ:今回の重要ポイントのおさらい

今回の敷金トラブルでは、以下の点が重要です。

  • 不当な追加請求には、毅然とした態度で対応しましょう。
  • 証拠をしっかりと残し、交渉に臨みましょう。
  • 必要に応じて、専門家に相談しましょう。
  • 原状回復のガイドラインを参考に、費用負担の根拠を明確にしましょう。

今回のケースでは、追加請求の内訳を詳しく確認し、不当な請求であれば、内容証明郵便で抗議することが重要です。諦めずに、正当な権利を主張しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop