- Q&A
引渡し済みなのに所有権移転しない?不動産取引の謎を解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
【悩み】
引き渡しが終わっているのに、所有権が移転しないってどういうこと? 不安なので、その理由や注意点を知りたいです。
引き渡し後でも、登記(とうき:不動産の情報登録)が済んでいないと所有権は移りません。代理人による契約の場合は、特に注意が必要です。
不動産取引では、お金を払って「所有権」を手に入れることが最終的な目的ですよね。この所有権とは、その不動産を自由に使える権利のことです。
一方、「引渡し」は、実際にその不動産を自分のものとして使えるようになることです。例えば、家の鍵を受け取って、いつでも住める状態になることですね。
一見すると、引渡しが完了すれば、すぐに所有権も移転するように思えますが、実はそう単純ではありません。所有権を正式に得るためには、法律で定められた手続きが必要なのです。
その手続きこそが「登記」です。登記とは、法務局(ほうむきょく:不動産を管理する役所)に不動産の情報を登録することで、誰が所有者なのかを公に示すものです。この登記が完了して初めて、正式に所有権が移転したことになります。
つまり、引渡しが終わっていても、登記が済んでいなければ、まだ正式な所有者にはなれないのです。
今回の質問のケースでは、引渡しが完了しているにも関わらず所有権が移転しない場合がある、ということですね。
これは、登記がまだ完了していないことが主な原因として考えられます。例えば、売買代金(ばいばいだいきん:不動産の購入金額)の支払いが完了していない場合や、登記に必要な書類が揃っていない場合など、様々な理由で登記手続きが遅れることがあります。
また、代理人(だいいんにん:本人に代わって契約などを行う人)が関わっている場合は、代理権の範囲や、代理人が適切な手続きを行っているかなど、注意すべき点がいくつかあります。
所有権の移転に関わる重要な法律が「不動産登記法」です。この法律は、不動産の権利関係を明確にし、取引の安全を守るために存在します。
不動産登記法では、所有権の移転は登記によって行われると定められています。つまり、登記をしない限り、第三者(第三者:当事者以外の関係者)に対して所有権を主張することができないのです。
例えば、あなたが家を買って引渡しを受けたとします。しかし、登記をしないまま、もし売主がその家を別の第三者に売ってしまった場合、原則として、その第三者が所有権を得ることになります。なぜなら、第三者は登記を確認することで、その家の所有者が誰なのかを知ることができるからです。
このように、不動産登記法は、あなたの権利を守るために非常に重要な役割を果たしています。
多くの人が誤解しがちなのが、「引渡し=所有権移転」という考え方です。引渡しは、あくまで不動産を実際に使えるようになることであり、所有権が正式に移転したことを意味するわけではありません。
引渡し後に、登記手続きがスムーズに進まず、所有権移転が遅れるケースは少なくありません。例えば、売主がローンの返済を終えていない場合、抵当権(ていとうけん:ローンを借りた人が返済できなくなった場合に、金融機関が不動産を売却して貸付金を回収できる権利)が抹消されず、登記ができないことがあります。
また、売買代金の支払いが完了していない場合も、登記手続きが保留されることがあります。これらの場合、引渡しは完了していても、所有権はまだ売主にある状態です。
したがって、引渡しを受けた後も、登記が完了するまでは、所有権が完全に移転したとは言えないことを理解しておく必要があります。
実際に不動産を購入する際には、以下の点に注意しましょう。
具体例として、Aさんが中古住宅を購入し、引渡しを受けたとします。しかし、売主がローンの返済を滞納していたため、抵当権が抹消されず、登記がなかなか進まないというケースがあります。この場合、Aさんは、売主に対してローンの完済を求めるか、抵当権抹消の手続きを促す必要があります。
以下のような場合は、専門家である司法書士や弁護士に相談することをおすすめします。
専門家は、法律や不動産に関する専門知識を持っており、あなたの権利を守るための適切なアドバイスをしてくれます。また、複雑な手続きを代行してくれるため、安心して取引を進めることができます。
今回の質問の重要ポイントをまとめます。
不動産取引は、人生で何度も経験することではありません。だからこそ、わからないことや不安なことは、専門家に相談し、安心して取引を進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック