- Q&A
愛知県から新居への住民票異動と不動産登記:子供3人の住民票はどうすれば良い?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 中古住宅を購入し、妻と共有名義で登記する予定です。
* 不動産屋から登記費用節約のため、住民票の異動を勧められました。
* 現在、愛知県に夫婦と子供3人で居住。
* 新居への引っ越しは、子供の3学期終了後を予定しています。
* 購入物件は、引っ越し前に妻と共有名義で登記手続きを行う予定です。
【悩み】
夫婦のみ住民票を新居へ異動し、子供3人の住民票は愛知県に残したままにしておくことは問題ないのか? 不動産屋からは問題ないと説明を受けましたが、不安です。役所では実際住んでいる住所への住民票異動が原則とのことなので、子供3人の住民票を愛知県に残したままにすることで、何か不都合が生じる可能性があるのか知りたいです。
住民票(住民基本台帳)は、住民の氏名、住所、世帯構成などを記録した公的な書類です。住民票の住所は、実際に居住している場所を記載する必要があります。一方、不動産登記は、不動産の所有者や権利関係などを登記所に登録する制度です(不動産登記法)。 不動産の所有権移転登記を行う際には、所有者の住所を記載する必要がありますが、住民票の住所と一致している必要はありません。ただし、虚偽の住所を記載することは違法です。
結論から言うと、ご夫婦のみ住民票を新居に移し、子供3人の住民票を愛知県に残しておくことは、法律上問題となる可能性があります。住民票は、実際に居住している場所へ異動する必要があるからです。 お子さんたちが3学期終了まで愛知県に住み続けるとしても、住民票の住所と実際の居住地が異なる状態は、住民票記載事項不実記載にあたる可能性があります。
住民基本台帳法では、住民票の記載事項は真実でなければなりません。虚偽の記載は、罰則の対象となります。また、税金や社会保障などの手続きにおいても、住民票の住所が重要になります。住民票の住所と実際の居住地が異なると、各種手続きに支障をきたす可能性があります。
不動産屋の説明にある「新築住宅の場合、まだ建っていない住所に住民票を移すことがある」というのは、事実とは異なります。新築住宅の場合、建設中の住所を住民票に記載することはできません。建築完了後に住民票を移すのが一般的です。 今回のケースは、既に存在する中古住宅を購入するケースであり、新築住宅の場合とは状況が異なります。
お子さんたちの3学期終了まで、ご夫婦は新居に住み、お子さんたちは愛知県の実家に住むという状況であれば、ご夫婦のみ住民票を新居に移すことは、現実的に難しいでしょう。 住民票の異動は、実際居住している場所へ移すことが原則です。 登記費用を節約したいという気持ちは理解できますが、住民票の虚偽記載は、大きなリスクを伴います。 一時的に、ご家族全員で新居に住むか、もしくは3学期終了まで待つことを検討することをお勧めします。
住民票や不動産登記に関する手続きは、複雑で専門的な知識が必要です。 今回のケースのように、法律に抵触する可能性がある場合は、弁護士や行政書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な手続きを行い、法的リスクを回避することができます。
住民票は、実際の居住地を記載する必要があります。 ご夫婦のみ新居に住民票を移し、子供3人を愛知県に残すことは、住民基本台帳法に抵触する可能性があり、税金や社会保障の手続きにも支障をきたす可能性があります。 登記費用節約のためとはいえ、法律を遵守した手続きを行うことが重要です。 不明な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。 安易な判断は避け、正確な情報に基づいて手続きを進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック