- Q&A
成年後見人制度下での共有不動産持ち分買い取り:親の持ち分を買い取れる?価格はどうなる?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父には成年後見人がついているため、手続きが複雑なのではないかと不安です。また、私の持ち分だけを買い取ってもらうことはできるのでしょうか?そして、もし買い取れるとしても、不動産の評価額よりも低い金額になるというのはどの程度下がるのでしょうか?具体的な金額が知りたいです。
不動産の共有とは、複数の所有者が一つの不動産を共同で所有する状態です(共有持分)。共有持分は、例えば4人で共有する場合、それぞれ1/4ずつ所有権を持つことになります。
成年後見制度は、認知症などによって判断能力が不十分になった人の財産や権利を守るための制度です。成年後見人には、本人の意思を尊重しつつ、財産管理や契約行為の代理を行う権限が与えられます。
はい、可能です。ご自身の共有持分以外の持ち分を買い取ることは、成年後見人を通じて手続きを進めることで可能です。ただし、成年後見人は、被後見人(ご両親)の利益を最優先して判断する義務があります。そのため、買い取り価格や条件については、成年後見人と十分に協議する必要があります。
このケースでは、民法(共有に関する規定)と成年後見制度に関する法律が関係します。民法では、共有者の1人が他の共有者の持分を買い取ることを認めています。成年後見制度に関する法律では、成年後見人が被後見人の財産管理を行う際のルールが定められています。
* **必ずしも評価額で買い取れるわけではない:** 不動産の評価額は、あくまで市場における一般的な価格です。共有不動産の買い取りでは、市場状況、物件の状態、買い取り希望者の状況など様々な要素が価格に影響します。
* **成年後見人の同意が必須:** 成年後見人の同意なく、被後見人の持ち分を買い取ることはできません。成年後見人は、買い取り価格が適切であるか、被後見人の利益に合致するかを慎重に判断します。
* **手続きは専門家への依頼が望ましい:** 成年後見制度や不動産取引に関する手続きは複雑です。弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
まず、ご両親の成年後見人に買い取りの意思を伝え、具体的な手続きについて相談しましょう。 買い取り価格については、不動産鑑定士による鑑定評価(不動産の価値を専門家が評価すること)を依頼することをお勧めします。鑑定評価額を参考に、成年後見人と価格交渉を行います。交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談して、適切な価格設定や交渉方法についてアドバイスを求めましょう。
例えば、評価額が1,000万円の不動産で、ご両親の持ち分が全体の半分(500万円)だとします。しかし、買い取り希望者が少ない、物件に瑕疵(欠陥)がある、売却を急いでいるなどの事情があると、500万円を下回る価格になる可能性があります。具体的な減額幅は、上記の要素や交渉力によって大きく変動します。
成年後見人との交渉、不動産取引の手続き、価格交渉など、専門知識が必要な場面が多くあります。スムーズに進めるためにも、弁護士や司法書士、不動産鑑定士などの専門家に相談することを強くお勧めします。特に、成年後見人との交渉が難航した場合や、価格交渉で折り合いのつかない場合は、専門家の介入が不可欠です。
成年後見人制度下での共有不動産の買い取りは可能ですが、手続きは複雑で、価格交渉も重要です。評価額よりも低い価格になる可能性があることを理解し、成年後見人との丁寧なコミュニケーション、そして専門家への相談を積極的に行いましょう。 価格交渉では、不動産鑑定士による評価額を根拠に、冷静かつ客観的に対応することが大切です。 安易な判断は避け、専門家の力を借りながら、慎重に進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック