• Q&A
  • 成年後見制度を利用して息子を守ろう!悪徳商法被害からの保護と手続き

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

成年後見制度を利用して息子を守ろう!悪徳商法被害からの保護と手続き

【背景】
* 精神障がいのある息子が、悪徳商法(マルチ商法など)に引っかかり、約40万円を騙し取られてしまいました。
* 今後の被害を防ぐため、私が成年後見人となって息子を保護したいと考えています。
* 成年後見制度の手続きや必要な書類などが分からず、不安です。

【悩み】
成年後見人になるにはどうすれば良いのか、具体的にどのような手続きが必要なのかを知りたいです。また、成年後見人になった後、息子をどのように守っていけば良いのかについてもアドバイスが欲しいです。

家庭裁判所に申し立て、審判を経て成年後見人になる手続きが必要です。

成年後見制度とは?

成年後見制度とは、判断能力が不十分な成年者(18歳以上)を保護し、その利益を守るための制度です。判断能力が不十分とは、自分の財産を管理したり、契約をしたりする能力が十分でない状態を指します(認知症や精神疾患など)。成年後見制度には、次の3種類があります。

  • 成年後見:後見人は、被後見人の財産管理や身上監護(生活全般の世話)について、家庭裁判所の許可を得て、幅広い権限を行使します。判断能力がほぼない場合に選定されます。
  • 保佐:保佐人は、被保佐人の財産管理について、家庭裁判所の許可を得て、必要な範囲で権限を行使します。判断能力がやや不十分な場合に選定されます。
  • 補助:補助者は、被補助者の法律行為について、家庭裁判所の許可を得て、補助します。判断能力が比較的ある場合に選定されます。

息子さんの状態を鑑みて、どの種類の成年後見が適切かは家庭裁判所が判断します。

成年後見人になるための手続き

成年後見人になるには、家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。

  • まず、家庭裁判所に「成年後見開始(保佐開始、補助開始)の申立て」を行います。
  • 申立書には、息子さんの状況、申立人の関係、後見人としての適格性などを記載します。
  • 必要書類として、息子さんの戸籍謄本、住民票、診断書(医師の診断書が必要になります)、申立人の住民票などが必要です。
  • 家庭裁判所は、調査を行い、申立てが認められれば、審判で成年後見人(保佐人、補助者)を決定します。

手続きは複雑で、専門用語も多く、弁護士などの専門家に相談しながら進めることをお勧めします。

関係する法律:成年後見制度に関する法律

成年後見制度は、成年後見制度に関する法律(民法の一部を改正する法律)によって規定されています。この法律に基づき、家庭裁判所が後見人を選任し、その権限と責任を定めています。

誤解されがちなポイント:親だから自動的に後見人になれるわけではない

親だからといって、自動的に成年後見人になれるわけではありません。家庭裁判所の判断によって、適格性(責任感、財産管理能力など)が認められる必要があります。

実務的なアドバイス:弁護士への相談が重要

成年後見制度の手続きは複雑です。弁護士に相談し、手続きをスムーズに進めることを強くお勧めします。弁護士は、申立書の作成、必要書類の収集、家庭裁判所への対応などを支援してくれます。

専門家に相談すべき場合:手続きが複雑な場合

手続きが複雑で、ご自身で対応することが困難な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。専門家は、手続きの進め方、必要な書類、注意点などを丁寧に説明し、サポートしてくれます。

まとめ:専門家の力を借り、息子さんを保護しましょう

息子さんの財産を守るため、そして今後の悪徳商法被害を防ぐため、成年後見人になることは有効な手段です。しかし、手続きは複雑なので、弁護士などの専門家の力を借りながら進めることが重要です。早めの相談が、息子さんの利益を守ることに繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop