- Q&A
戦後から続く隣家との共有路地!通行権を確保する方法と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
隣家の敷地内に建てる塀なので仕方がないとは思いますが、裏口に通行できなくなるのが心配です。「通行権」のような、私でも通れるようにする方法はないでしょうか?
「通行権」とは、自分の土地に直接通じる道がない場合、他人の土地を通って自分の土地へ行き来する権利のことです。 大きく分けて「法定通行権」と「約定通行権」があります。
* **法定通行権(ほうていつうこうけん)**:法律によって認められた通行権です。自分の土地が完全に囲まれていて、他に道がない場合などに、裁判所を通じて認められる可能性があります。取得は容易ではありません。
* **約定通行権(やくじょうつうこうけん)**:隣地所有者との合意に基づいて設定される通行権です。契約書などで明確に権利と義務を定める必要があります。
今回のケースでは、長年共有してきた事実があるため、約定通行権を主張できる可能性があります。しかし、明確な合意がないため、難しい部分もあります。
長年、共有して使用してきた事実が、約定通行権を主張する際の重要な証拠となります。しかし、あくまで「事実」であり、法的根拠としては弱いと言えます。 そのため、次の3つのアプローチが考えられます。
1. **隣家との話し合い:** まずは隣家と話し合い、現状と将来の通行について協議することが重要です。 建て替え計画の内容や、通行の確保について、お互いの要望を伝え、合意を目指しましょう。 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談しながら進めることをお勧めします。
2. **約定通行権の設定:** 話し合いで合意できれば、約定通行権を設定する契約を結びましょう。 契約書には、通行できる範囲、時間、方法などを明確に記載する必要があります。 専門家による作成・確認が不可欠です。
3. **法定通行権の請求(裁判):** 話し合いがまとまらず、通行権が完全に阻害される場合、裁判で法定通行権の請求を検討する必要があります。 しかし、裁判は時間と費用がかかり、必ずしも通行権が認められるとは限りません。
今回のケースに関係する法律は、主に民法です。民法では、土地の所有権、通行権、隣地関係などが規定されています。 また、通行権の設定や変更は、不動産登記(ふどうさんとうき:土地や建物の権利関係を公的に記録する制度)に反映させる必要があります。
長年、黙認されていたからといって、自動的に通行権が認められるわけではありません。 明確な合意や契約がない限り、単なる「事実」として扱われ、法的根拠としては弱いと言えます。
話し合いをする際には、これまで路地を使用してきた状況を証明する証拠を集めておくことが重要です。 写真、証言、過去の文書など、あらゆる証拠を確保しておきましょう。
話し合いが難航したり、裁判を検討する場合には、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、手続きをサポートしてくれます。
隣家との共有路地に関する問題は、早期に解決することが重要です。 まずは隣家との話し合いから始め、必要に応じて専門家に相談しながら、適切な解決策を見つけるようにしましょう。 黙認状態を放置せず、将来にわたる通行権の確保を図ることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック