- Q&A
戸建新築隣接のゴミ置き場設置反対:法的根拠と解決策を探る

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
ゴミ置き場が近接することで、カラスによる被害(糞害、洗濯物への被害)、悪臭、そして何より家の価値が下がることを心配しています。2階部分がアパートとなっており、入居者確保にも影響が出かねないと危惧しています。建設会社はゴミ置き場の設置場所が家の価値に影響しないと主張していますが、新築戸建側に設置すれば問題ないと思っています。どうすればゴミ置き場の設置場所を変更してもらえるでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?
ゴミ置き場の設置は、快適な生活環境の維持に大きく関わります。 民法(私法の基礎となる法律)では、土地所有者は自分の土地を自由に使用できる権利(所有権)を持ちますが、その権利行使は、近隣住民に過大な迷惑を掛けてはならないとされています。これは「隣地権」や「公益上の制限」といった概念に関連します。 ゴミ置き場設置による騒音、悪臭、衛生問題などは、近隣住民への迷惑行為に該当する可能性があります。 また、都市計画法(都市計画に関する法律)や条例(地方自治体が定める法律)によって、ゴミ置き場の設置場所や規模に関する規制が定められている場合もあります。
現状では、建設会社は市の許可を得ていると主張し、市は特定の場所への設置を指示していないと回答しています。この状況下では、建設会社との直接交渉が最優先です。 市の建築局宅地審査課が建設会社に指導を行うと発言していることを武器に、改めて設置場所の変更を強く求めるべきです。 交渉がまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的措置(例えば、民事訴訟による損害賠償請求や、仮処分によるゴミ置き場設置の差し止め)を検討する必要があります。
前述の通り、民法の隣地権、都市計画法、そして自治体独自の条例が関係します。 特に、条例にはゴミ処理に関する規定があり、ゴミ置き場の設置基準(例えば、大きさ、場所、衛生管理)が定められている可能性があります。 該当する条例を確認し、建設会社の行為が条例に違反していないか確認することが重要です。
市の許可は、建築基準法(建築物の構造、設備等の基準を定めた法律)などの法令違反がないかを確認するものであり、必ずしも近隣住民への配慮が十分に行われていることを保証するものではありません。 建設会社は市の許可を盾に、近隣住民への配慮を軽視している可能性があります。 この点を明確に伝え、交渉を進める必要があります。
交渉や訴訟に備え、建設会社とのやり取り(メール、手紙など)、市の建築局宅地審査課との連絡記録、写真や動画による証拠をしっかりと保管しましょう。 特に、カラスによる被害や悪臭などが発生した場合には、その状況を記録しておくことが重要です。
建設会社との交渉が難航し、解決の見込みがない場合、弁護士や不動産鑑定士(不動産の価値を鑑定する専門家)に相談することをお勧めします。 弁護士は法的措置の検討、交渉のサポートを行い、不動産鑑定士はゴミ置き場の設置による不動産価値の下落を客観的に評価することができます。
今回のケースでは、まず建設会社との交渉を最優先に行い、設置場所の変更を求めるべきです。 交渉が不調に終わった場合、または、建設会社の対応が不誠実な場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的措置を検討する必要があります。 記録の保持と証拠収集は、今後の対応において非常に重要です。 近隣住民との良好な関係を維持しつつ、ご自身の権利をしっかりと主張することが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック