• Q&A
  • 所有権を取り戻す!「真正なる登記名義の回復」手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

所有権を取り戻す!「真正なる登記名義の回復」手続きを徹底解説

【背景】
先日、不動産の登記簿を確認したところ、私の知らない間に所有権が他人に移転されていることに気づきました。 以前、不動産売買の際に、仲介業者に手続きを全て任せていたのですが、何か不正があったのではないかと疑っています。

【悩み】
「真正なる登記名義の回復」という手続きがあるらしいのですが、具体的にどのような場合に適用されるのか、また、登記原因証明情報(登記申請に必要な書類)をどのように記載すれば良いのかが分かりません。不安で仕方ありません。

不正な登記を抹消し、所有権を回復できます。登記原因証明書には、不正の経緯を具体的に記載。

1.「真正なる登記名義の回復」とは?

「真正なる登記名義の回復」とは、本来所有者であるはずの人が、不正な手段によって登記名義(登記簿に記載された所有者)を奪われた場合に、その不正な登記を抹消し、本来の所有権を回復するための手続きです。 簡単に言うと、自分の土地や建物なのに、登記簿上は別人になっている状態を正すための方法です。 これは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)と不動産登記法(不動産の所有権などを登記簿に記録する法律)に基づいた重要な制度です。

2.「真正なる登記名義の回復」が適用されるケース

この手続きは、以下の様な状況で適用されます。

  • 偽造・変造された書類を使って登記された場合
  • 詐欺脅迫によって登記された場合
  • 無権代理(代理権がないのに代理として行為を行った場合)によって登記された場合
  • 錯誤(誤り)や重過失(著しく注意を怠った場合)によって登記された場合

重要なのは、登記名義の変更が、あなたの意思とは全く無関係に、不正な手段によって行われたという点です。 単なる契約上のトラブルや、売買契約の履行が不十分だっただけでは、この手続きは適用されません。

3.関係する法律:民法と不動産登記法

「真正なる登記名義の回復」の手続きは、民法と不動産登記法に基づいて行われます。民法は、所有権などの権利関係の基礎を定めており、不動産登記法は、これらの権利関係を公的に記録する仕組みを定めています。 この手続きでは、これらの法律に則って、不正な登記の無効を主張し、本来の登記名義を回復することになります。

4.誤解されがちなポイント:単なる紛争とは異なる

「真正なる登記名義の回復」は、単なる所有権に関する民事訴訟(裁判)とは異なります。 民事訴訟では、所有権の有無を争うのに対し、「真正なる登記名義の回復」は、不正な登記自体を無効とすることを目的としています。 つまり、裁判で所有権を認められた後でも、登記簿上の名義が修正されていない場合は、この手続きが必要となる場合があります。

5.登記原因証明情報の記載方法:不正の経緯を明確に

登記原因証明情報(登記申請に必要な書類)には、不正な登記に至った経緯を具体的に、かつ詳細に記載する必要があります。 例えば、偽造された書類を使用した場合は、その書類の偽造された点を明確に示し、証拠となる資料を添付する必要があります。 詐欺や脅迫にあった場合は、その事実を証明する証拠(例えば、証人証言や警察への届出)を提出する必要があります。 曖昧な記述は、手続きの却下につながる可能性があります。

6.専門家に相談すべき場合

不動産登記は専門的な知識と手続きが必要なため、自身で手続きを行うのは非常に困難です。 特に、不正な登記の経緯を明確に立証し、適切な書類を作成するには、弁護士や司法書士などの専門家の助けが必要となるでしょう。 証拠集めや書類作成に不安がある場合、または手続き自体に自信がない場合は、必ず専門家に相談しましょう。

7.まとめ:不正な登記への対処法

「真正なる登記名義の回復」は、不正な登記によって所有権を奪われた場合に、その権利を取り戻すための重要な手続きです。 しかし、手続きは複雑であり、専門的な知識と経験が必要です。 不正な登記を発見した場合、まずは専門家への相談を検討し、迅速かつ適切な対応を取ることをお勧めします。 早期の対応が、権利回復の可能性を高めます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop