• Q&A
  • 所有権更正登記と抵当権:共有化と抵当権の行方、法律の視点から徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

所有権更正登記と抵当権:共有化と抵当権の行方、法律の視点から徹底解説

【背景】
不動産登記の所有権更正登記について質問があります。甲不動産の所有者をAさんとしていたところ、錯誤(間違った登記)があったことが判明しました。そのため、AさんとBさんの共有とする所有権更正登記を行う予定です。この甲不動産には抵当権が設定されています。

【悩み】
所有権をAさんからAさんとBさんの共有に変更する際に、抵当権についても登記官の職権で変更できるのかどうかが分かりません。抵当権者の承諾を得ていれば、Aさんの持分部分に抵当権が設定されることは理解していますが、その根拠となる法律を知りたいです。

登記官の職権による抵当権の訂正は、法律に明示的な規定はありません。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、用語の定義から確認しましょう。「所有権更正登記」とは、不動産登記簿に記載されている所有者や内容に誤りがあった場合、それを正しい状態に修正する登記です。今回のケースでは、所有者の記載が間違っていたため、更正登記が必要となります。「抵当権」とは、債務者が債権者に、不動産を担保として提供する権利です。債務者が債務を履行しなかった場合、債権者はその不動産を売却して債権を回収できます。

今回のケースへの直接的な回答

質問にあるように、所有権更正登記で所有者がAさんからAさんとBさんの共有に変更される場合、抵当権についても変更が必要になります。しかし、抵当権の変更を登記官が職権で行うという規定は、法律上ありません。抵当権者の承諾を得て、Aさんの持分部分に抵当権を限定的に設定する登記を行う必要があります。

関係する法律や制度がある場合は明記

所有権更正登記や抵当権設定登記に関する規定は、主に「不動産登記法」に定められています。しかし、登記官が職権で抵当権を訂正する旨の規定は、同法には存在しません。抵当権者の権利を保護するため、承諾を得る手続きが必須となります。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「抵当権者が承諾すれば、登記官が勝手に抵当権を修正してくれる」という考えがあります。しかし、これは間違いです。承諾は、抵当権設定登記の変更手続きに必要な要素ではありますが、登記官の職権による変更を可能にするものではありません。あくまでも、新しい抵当権設定登記を行うための前提条件です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

所有権更正登記と抵当権変更登記を同時に行うためには、まず抵当権者から承諾書を取得する必要があります。承諾書には、抵当権の目的となる持分を明確に記載する必要があります。(例:甲不動産のAさん持分部分)。その後、所有権更正登記申請と同時に、抵当権設定登記の変更申請を行うことになります。この手続きは、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記は複雑な手続きであり、誤った手続きを行うと、後々大きな問題に発展する可能性があります。特に、抵当権が絡む場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。司法書士は、不動産登記手続きに関する専門知識と経験を持っていますので、スムーズな手続きを進めるために、相談することを強くお勧めします。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

所有権更正登記において、抵当権の変更は登記官の職権では行えません。抵当権者の承諾を得た上で、新しい抵当権設定登記を行う必要があります。不動産登記は専門性の高い分野ですので、不明な点があれば、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 法律に明記された規定がないため、安易な判断は避け、専門家の助言を仰ぐことが安全です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop