
- Q&A
所有権登記がない土地と表題部所有者:相続と登記の複雑な関係を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
所有権登記がない土地の表題部所有者とは何なのか? B株式会社は所有権の保存登記を申請できるのか? 表題部所有者と所有権登記名義人の違いは何なのかを知りたいです。
まず、土地の登記について基本的なことを理解しましょう。 土地に関する登記は大きく分けて「表題部」と「権利部」があります。(登記簿は、土地の所在地や地積などの物理的な情報を記載する「表題部」と、所有者や抵当権者などの権利関係を記載する「権利部」から構成されています。)
表題部登記は、土地の所在地、地番、地積などの物理的な情報を登記するものです。いわば土地の「住所録」のようなものです。一方、権利部登記は、その土地の所有者や抵当権者などの権利関係を登記するものです。所有権登記は、この権利部登記の一種です。
質問にある「表題部所有者」とは、表題部に所有者として記載されている者を指します。しかし、表題部に記載されているからといって、必ずしもその人が所有権を持っているとは限りません。所有権を主張するには、権利部にも所有権が登記されている必要があります。
質問のケースでは、Aさんは表題部には所有者として記載されているものの、権利部には所有権が登記されていません。つまり、Aさんは法律上、所有権を完全に有しているとは言い切れません。
そのため、Aさんから包括遺贈を受けたB株式会社が、単に表題部所有者であることを理由に、所有権の保存登記を申請することはできません。
この問題は、不動産登記法(不動産の所有権などの権利関係を公示するための法律)に関係します。不動産登記法は、土地の所有権などの権利を明確にするために、登記を義務付けています。登記されていない土地の所有権は、証明が困難になります。
表題部登記と所有権登記を混同しやすい点が、この問題の難しいところです。表題部登記は土地の存在を示すものであり、所有権を証明するものではありません。所有権を主張するには、権利部への所有権登記が不可欠です。
B株式会社は、まずAさんの所有権を明確にする必要があります。例えば、Aさんが土地を取得した際の契約書や、その他の証拠書類を調査する必要があります。所有権が確認できたら、改めて所有権の登記手続きを行う必要があります。この手続きには、司法書士などの専門家の協力を得ることが有効です。
土地の所有権に関する問題は、法律の知識や手続きに精通した専門家の助けが必要となる場合があります。特に、所有権の根拠となる証拠が不十分な場合や、複数の相続人がいる場合などは、専門家への相談が強く推奨されます。
このケースを通して、所有権登記の重要性が改めて浮き彫りになりました。所有権登記は、土地の所有権を明確にし、紛争を予防する上で非常に重要な役割を果たします。土地の所有権に関するトラブルを避けるためにも、登記の確認と適切な手続きを行うことが不可欠です。 所有権登記がされていない土地を相続する際は、専門家への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック