- Q&A
所有者誤記の不動産登記!更正登記申請義務者と手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登記簿の所有者名が間違っている場合、誰が更正登記(登記内容の修正手続き)の申請義務者になるのでしょうか?また、どのような手続きが必要なのでしょうか?不動産登記法51条2項に関係するとのことですが、具体的にどのような内容なのか分かりません。
不動産登記とは、土地や建物の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。(登記簿に記録することで、権利の明確化や保護を図ります)。 登記簿は、表題部(土地や建物の位置や面積など)と権利部(所有者や抵当権などの権利関係)から構成されています。
更正登記とは、登記簿に誤りがあった場合に、その誤りを訂正する登記のことです。 例えば、所有者名が間違っていたり、面積が間違っていたりする際に実施されます。 今回のケースでは、表題部の所有者欄に誤りがあるため、更正登記が必要となります。
不動産登記法51条第2項は、登記に誤りがある場合の更正登記について規定しています。 この条文の趣旨は、登記簿の正確性を維持することです。 あなたのケースでは、所有者欄に誤った記載があるため、**真正な所有権者であるあなたが、更正登記の申請義務者となります**。 誤って記載されている人物は、権利者ではないため、申請義務はありません。
不動産登記法51条第2項は、登記の錯誤(間違い)の更正について規定しています。 具体的には、登記官が登記の錯誤を発見した場合や、利害関係人(このケースではあなた)から申請があった場合に、登記官は更正登記を行うと定めています。 重要なのは、**権利者であるあなたが、更正登記を申請できる権利、そして申請する義務がある**ということです。
所有権とは、土地や建物を自由に所有し、使用・収益・処分できる権利です。一方、登記名義とは、登記簿に記載されている所有者名のことです。 所有権と登記名義は必ずしも一致するとは限りません。 今回のケースのように、登記名義が間違っていても、所有権自体はあなたにあるため、あなたが更正登記を申請する必要があります。 登記名義の誤りは、所有権の効力に影響を与えませんが、権利行使や売買などの際に問題となる可能性があります。
更正登記の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、必要な書類の作成や提出、登記申請の手続きを代行してくれます。 必要な書類としては、所有権を証明する書類(例えば、売買契約書、相続に関する書類など)、登記簿謄本などがあります。 司法書士に依頼する際には、事前に相談して費用や手続きの流れを確認しましょう。
不動産登記は専門的な知識が必要なため、自身で手続きを行うのは困難です。 特に、複雑なケースや、複数の権利者が関係するケースでは、司法書士などの専門家に相談することが重要です。 間違った手続きを行うと、更正登記が却下されたり、余計な費用がかかったりする可能性があります。 スムーズな手続きのためにも、専門家の力を借りることをお勧めします。
今回のケースでは、あなた自身が所有権の真正な権利者であるため、更正登記の申請義務を負っています。 登記簿の誤りは、あなたの権利行使を妨げる可能性があるため、早急に更正登記を行う必要があります。 不動産登記は専門的な知識が必要なため、司法書士などの専門家に相談し、手続きを進めることを強くお勧めします。 正確な登記簿を維持することは、あなたの権利を守る上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック