• Q&A
  • 投資マンションの賃貸契約更新、借主への手紙の書き方について

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

投資マンションの賃貸契約更新、借主への手紙の書き方について

質問の概要

【背景】

  • 昨年、初めて投資用のマンションを購入しました。
  • 現在、そのマンションは賃貸契約中です。
  • 3ヶ月後に賃貸契約の更新時期を迎えます。

【悩み】

  • 賃貸契約の更新にあたり、借主に送る更新意思確認の手紙の書き方がわかりません。
  • 家賃は変更せず、更新料として家賃1ヶ月分をいただく予定です。
  • どのような内容で手紙を書けば良いのか、具体的に教えてほしいです。
更新意思確認の手紙は、契約内容と更新条件を明記し、丁寧な言葉遣いで作成しましょう。

回答と解説

1. 賃貸契約更新の基礎知識

賃貸契約(ちんたいけいやく)は、家を借りる人と貸す人との間で交わされる大切な約束事です。この約束には、家賃や住む期間、その他色々なルールが書かれています。契約期間が満了(まんりょう)すると、契約は終わりになります。

しかし、多くの場合、借主(かりぬし)が引き続きその家に住みたいと希望し、貸主(かしぬし)もそれを認める場合、契約を更新(こうしん)することになります。更新とは、契約期間を延長(えんちょう)することです。更新する際には、新しい契約書を作ることもありますが、以前の契約内容を一部変更して、更新合意書(こうしんごういしょ)を作成することもあります。

更新にあたっては、家賃や更新料(こうしんりょう)などの条件が変更されることもあります。更新料とは、契約を更新する際に借主が貸主に支払う費用です。これは、契約書に記載されている場合のみ発生します。

2. 今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、家賃を変更せず、更新料として家賃1ヶ月分をいただくとのことですので、借主に送る手紙には、その旨を明確に記載する必要があります。

手紙の主な内容は以下の通りです。

  • 契約更新の意思確認
  • 現在の契約内容(家賃、契約期間など)の確認
  • 更新後の契約内容(家賃変更の有無、更新料など)
  • 更新の手続き方法(署名・捺印、書類の返送期限など)
  • 連絡先

手紙の文例は後述しますが、重要なのは、借主が内容を理解しやすく、誤解がないように、丁寧な言葉遣いで書くことです。

3. 関係する法律や制度

賃貸契約に関する法律として、最も重要なのは「借地借家法(しゃくちしゃっかほう)」です。この法律は、借主の権利を保護(ほご)し、貸主との間の公平な関係を保つために作られました。

具体的には、契約期間が満了しても、借主が引き続き住み続けたいと希望し、貸主が正当な理由なくそれを拒否(きょひ)できない場合、契約は自動的に更新されるという規定があります(法定更新(ほうていこうしん))。

今回のケースでは、更新料の支払いについて、契約書に記載があるかどうかが重要になります。契約書に更新料の記載があれば、借主はそれを支払う義務があります。もし記載がない場合は、更新料を請求することは難しい場合があります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

賃貸契約の更新に関して、よくある誤解を整理しましょう。

  • 更新料は必ず支払うもの? 契約書に記載がない場合は、支払う必要はありません。
  • 家賃は必ず同じ? 契約更新時に、家賃が変更されることもあります。ただし、家賃の値上げには、貸主と借主の合意が必要です。
  • 更新手続きは難しい? 基本的には、契約書の内容を確認し、必要な書類に署名・捺印して返送するだけです。

5. 実務的なアドバイスと具体例の紹介

以下に、借主に送る更新意思確認の手紙の文例を紹介します。ご自身の状況に合わせて、適宜修正して使用してください。

件名: 賃貸借契約更新のご案内

〇〇様

拝啓

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、〇〇マンション〇〇号室の賃貸借契約につきまして、下記のとおり更新のご案内をさせていただきます。

現在の契約内容

  • 契約期間:〇〇年〇〇月〇〇日~〇〇年〇〇月〇〇日
  • 家賃:〇〇円

更新後の契約内容

  • 契約期間:〇〇年〇〇月〇〇日~〇〇年〇〇月〇〇日(2年間)
  • 家賃:〇〇円(変更なし)
  • 更新料:家賃の1ヶ月分(〇〇円)

つきましては、更新をご希望される場合は、同封の更新承諾書にご署名・ご捺印の上、〇〇年〇〇月〇〇日までにご返送ください。更新料につきましては、〇〇日までにお振込みいただきますようお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。

敬具

〇〇(あなたの名前)

連絡先:〇〇

この文例を参考に、以下の点に注意して手紙を作成しましょう。

  • 宛名: 借主の名前を正確に記載する。
  • 契約内容: 現在の契約内容と、更新後の契約内容を明確に記載する。
  • 更新料: 更新料の金額と、支払い方法、支払期限を明記する。
  • 返送期限: 更新承諾書の返送期限を明確にする。
  • 連絡先: 連絡先(電話番号、メールアドレスなど)を記載する。
  • 丁寧な言葉遣い: 丁寧な言葉遣いを心がけ、誤解を招かないようにする。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

賃貸契約に関する問題は、複雑になることもあります。以下のような場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 借主との間でトラブルが発生した場合: 例えば、家賃の未払い、建物の損傷など。
  • 契約内容について不明な点がある場合: 法律的な解釈が必要な場合など。
  • 更新条件について借主と合意できない場合: 家賃の値上げや、更新料の金額など。

専門家としては、弁護士や不動産鑑定士、宅地建物取引士などが挙げられます。これらの専門家は、法律や不動産に関する専門知識を持っており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回の質問の重要ポイントをまとめます。

  • 賃貸契約更新の手続きは、借主への丁寧な連絡から始まります。
  • 更新意思確認の手紙では、契約内容と更新条件を明確に記載しましょう。
  • 家賃変更がない場合でも、更新料の有無を明記する必要があります。
  • 手紙の文例を参考に、ご自身の状況に合わせてカスタマイズしましょう。
  • トラブルや疑問点がある場合は、専門家への相談も検討しましょう。

これらのポイントを踏まえ、スムーズな賃貸契約の更新を進めてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop