
- Q&A
投資物件ローン:生命保険質権設定と受取人変更の疑問を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
銀行から生命保険の受取人を夫に変更してほしいと言われました。現在、受取人は妻です。受取人を夫に変更する必要があるのか、また、その理由が理解できません。連帯保証人と受取人の違い、質権設定時の契約変更の可否、死亡保険金ではなく解約金で返済するという考え方の妥当性について知りたいです。
生命保険を担保(質権設定)にする場合、銀行は融資の返済リスクを最小限に抑えたいと考えています。そのため、万が一、借主(夫)が亡くなった場合でも、確実に保険金を受け取れるようにしたいのです。
現在、受取人が妻になっていると、夫が亡くなった後、妻が保険金を受け取ります。妻が保険金を受け取った後、融資残高の返済に充当してくれるとは限りません。そこで銀行は、受取人を夫に変更することで、保険金が確実に銀行に支払われるようにしようとしているのです。
質権とは、債権者(銀行)が債務者(夫)の所有物(生命保険)を担保として差し押さえる権利のことです。質権設定後、生命保険契約の内容を変更することは、原則として銀行の承諾が必要です。
受取人変更は、生命保険契約の内容変更に当たります。銀行は、融資の安全性を確保するため、受取人変更に同意する条件として、受取人を夫に変更することを求めているのです。
連帯保証人は、債務者が返済できなくなった場合に、代わりに返済する義務を負います。一方、受取人は、保険金を受け取る権利を持つ人です。
今回のケースでは、連帯保証人がいるとしても、夫が亡くなった場合、連帯保証人は残債の返済を負いますが、保険金は妻が受け取ることになります。銀行は、保険金が確実に回収できるよう、受取人を夫に変更することを希望しているのです。
銀行は、借主が亡くなった場合、死亡保険金で融資残高を返済することを想定しているわけではありません。あくまで、生命保険の解約金を返済に充当することを想定しています。
銀行が生命保険を担保にしているのは、解約金が融資額を上回っているため、万一の場合でも確実に融資残高を回収できると判断しているからです。
質権設定後も、銀行の承諾を得れば、契約内容の変更は可能です。しかし、受取人変更のような重要な変更は、銀行と十分に協議し、合意を得る必要があります。
銀行とよく話し合い、受取人変更の必要性や、その手続きについて確認しましょう。また、生命保険契約の内容や、質権設定に関する契約書をよく読んで理解することが重要です。
生命保険や不動産ローンに関する知識が不足している場合、または契約内容に不安がある場合は、弁護士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より安全に、そして有利な条件で借換えを進めることができます。
生命保険を担保に投資物件ローンの借換えを行う場合、銀行は融資リスクを最小限に抑えるため、受取人を夫に変更することを求めることがあります。これは、万が一の場合でも確実に保険金が回収できるよう、銀行が安全性を確保するための措置です。連帯保証人の存在に関わらず、受取人変更は重要な意味を持ちます。契約内容をよく理解し、必要であれば専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック