
- Q&A
投資用マンション管理組合:滞納者への督促と共有名義の対応策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
誰に督促すれば良いのか分かりません。管理規約には、区分所有者となったら組合員資格を取得すると記載されています。
マンションなどの集合住宅は、区分所有法(民法の特別法)に基づいて管理されています。区分所有法では、個々の区分所有者(マンションの一室の所有者)が、建物の共有部分(廊下やエレベーターなど)を共有し、それぞれの区分所有部分を所有する仕組みを定めています。管理組合は、区分所有者全員で組織する団体で、建物の維持管理や修繕、管理費・修繕積立金の徴収などを担います。管理規約は、管理組合の運営方法や区分所有者の権利義務などを定めた重要なルールブックです。
質問者様のケースでは、滞納者の方が亡くなられているため、滞納債務は相続人に引き継がれます。民法では、相続人は被相続人の債務を相続します(相続債務)。そのため、督促は、滞納者の相続人に対して行う必要があります。登記簿謄本から、相続人は亡くなった方と共有名義であった女性(おそらく娘さん)の可能性が高いです。まずは、その女性に連絡を取り、相続の状況を確認する必要があります。
今回のケースで最も重要な法律は民法です。具体的には、相続に関する規定です。被相続人(亡くなった方)の債務は、相続人に相続されます。相続人は、相続放棄をすることができますが、放棄しない限り、債務を負うことになります。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。
共有名義の場合、それぞれの共有者は、その持分に応じて債務を負います。例えば、2分の1ずつ共有している場合、債務も2分の1ずつ負担することになります。しかし、今回のケースでは、滞納者本人が亡くなられているため、相続の観点から、相続人全体で債務を負うことになります。
まずは、登記簿謄本に記載されている共有名義の女性に、内容証明郵便で督促状を送付することをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。督促状には、滞納金額、滞納期間、支払期限などを明確に記載しましょう。それでも連絡が取れない場合は、弁護士に相談することを検討してください。弁護士は、相続人の特定や、相続放棄の有無の確認、法的措置(訴訟など)の手続きを支援できます。
相続に関する手続きや、法的措置(訴訟など)が必要な場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。相続は複雑な手続きを伴うことが多く、専門家のアドバイスがないと、適切な対応ができない可能性があります。また、訴訟など法的措置をとる場合も、弁護士の専門知識と経験が不可欠です。
滞納者の方が亡くなられた場合、債務は相続人に引き継がれます。まずは、登記簿謄本に記載されている共有名義の女性に連絡を取り、相続の状況を確認し、内容証明郵便で督促しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、適切な法的措置を検討することが重要です。相続や法律に詳しくない場合は、専門家の力を借りることがスムーズな解決への近道となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック